複数辞典一括検索+

しん‐ぎ【心木】🔗🔉

しん‐ぎ【心木】 車輪などの中心にあって回転の軸になる棒。心棒。

しん‐ぎ【心技】🔗🔉

しん‐ぎ【心技】 精神面と技術面。心のあり方と技能との両面。 「━一体」

しん‐ぎ【信義】🔗🔉

しん‐ぎ【信義】 まごころをもって約束を守り、人としての義務を忠実に果たすこと。 「━に厚い」

しん‐ぎ【神技】🔗🔉

しん‐ぎ【神技】 人間わざとは思えないような、きわめてすぐれたわざ。超人的な技術。かみわざ。

しん‐ぎ【真偽】🔗🔉

しん‐ぎ【真偽】 まことといつわり。本当かうそか。 「うわさの━を確かめる」

しん‐ぎ【真義】🔗🔉

しん‐ぎ【真義】 〔文〕本当の意義。根本の意義。 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖意味‖いみ

しん‐ぎ【清規】🔗🔉

しん‐ぎ【清規】 禅宗で、修行僧の日常生活について定めた規則。 「百丈[永平]━」

しん‐ぎ【審議】🔗🔉

しん‐ぎ【審議】 名・他サ変提出された案などを詳しく調べ、その可否を決めるために討議すること。 「法案を━する」 「━会」 関連語 大分類‖話す‖はなす 中分類‖相談‖そうだん

じん‐き【人気】🔗🔉

じん‐き【人気】 その地方一帯の人々がもつ気風。気質。 「━の荒い土地柄」

じん‐ぎ【仁義】🔗🔉

じん‐ぎ【仁義】 儒教で、根本理念とされる仁と義。いつくしみの心と人として踏み行うべき正義。 人として守るべき道徳。また、社会生活を送る上で欠かせない礼儀上のつとめ。義理。 「━を欠く」 博徒・香具師やしなどの社会に特有の道徳。また、その仲間の間で行われる初対面の挨拶あいさつ。 「━を切る」 ◇一説に「辞儀」の転という。

明鏡国語辞典 ページ 3082