複数辞典一括検索+
じん‐じつ【人日】🔗⭐🔉
じん‐じつ【人日】

名
五節句の一つ。陰暦正月七日。この日、七種粥ななくさがゆを食べる風習がある。ななくさ。




じん‐じつ【尽日】🔗⭐🔉
じん‐じつ【尽日】

名
〔文〕

副
一日じゅう。朝から晩まで。終日。
「━雨に降りこめられる」
月または年の末日。みそか。おおみそか。
「三月━」
「明治三〇年━」










じんじ‐ふせい【人事不省】🔗⭐🔉
じんじ‐ふせい【人事不省】

名
意識不明になること。昏睡状態に陥ること。
「━に陥る」




しんし‐ほしゃ【唇歯▼輔車】🔗⭐🔉
しんし‐ほしゃ【唇歯▼輔車】

名
互いに助け合って成り立つ間柄のたとえ。また、利害関係の密接なことのたとえ。
◇「輔車」は、車輪の添え木と車輪とも、ほお骨と下あごとも解されるが、「唇歯」と同じく互いに助け合う二つのものの意。




しん‐しゃ【深謝】🔗⭐🔉
しん‐しゃ【新車】🔗⭐🔉
しん‐しゃ【新車】

名
真新しい車。また、新型の車。




しん‐しゃ【親▼炙】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 3100。