複数辞典一括検索+
じん‐せい【人生】🔗⭐🔉
じん‐せい【人生】

名
人間がこの世に生きていくこと。人間としての生活。
「豊富な━経験」
人間がこの世で生きている期間。一生。
「八〇年の━」






【人生意気いきに感ず】🔗⭐🔉
【人生意気いきに感ず】
人間は利害や打算で動くのではなく、相手の心意気に感じて行動するものだ。
「━、功名こうみょう誰かまた論ぜん」
◇唐の魏徴ぎちょうの詩から。
じん‐せい【人性】🔗⭐🔉
じん‐せい【人性】

名
〔文〕人間が生来もっている性質。人間としての性格。人間性。




じん‐せい【仁政】🔗⭐🔉
じん‐せい【仁政】

名
人民をいつくしむ、情け深い政治。
「━をほどこす」




じんせい‐かん【人生観】━クヮン🔗⭐🔉
じんせい‐かん【人生観】━クヮン

名
人生の意義・目的・価値や生き方についての考え方。




しんせい‐じ【新生児】🔗⭐🔉
しんせい‐じ【新生児】

名
生後四週間ぐらいまでの、まだ母体外生活に十分適応しきれない嬰児えいじ。




しん‐せいしゅ【新清酒】🔗⭐🔉
しん‐せいしゅ【新清酒】

名
アルコールにぶどう糖・こはく酸・乳酸などを加え、清酒に似た風味をもたせた酒。合成酒。




しんせい‐だい【新生代】🔗⭐🔉
しんせい‐だい【新生代】

名
地質時代の区分のうち、最も新しい時代。約六五〇〇万年前から現在まで。哺乳ほにゅう類や被子植物が著しく発達し、末期には人類が現れた。




しん‐せいめん【新生面】🔗⭐🔉
しん‐せいめん【新生面】

名
新しい分野・方向。
「童話の━を開く」
「風景版画に━を開く」




しん‐せかい【新世界】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 3112。