複数辞典一括検索+
しん‐ぱん【審判】🔗⭐🔉
しん‐ぱん【審判】

名・他サ変
事件を審理して、その正否を判断・裁決をすること。
「━を下す」
「海難━」
競技などで、技の優劣、反則の有無、勝敗などを判定すること。また、その役(を務める人)。
「━員」
キリスト教で、神がこの世を裁くこと。
「最後の━」
◆「しんばん」ともいう。
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖調べる‖しらべる







しん‐ぱん【親藩】🔗⭐🔉
しん‐ぱん【親藩】

名
江戸時代、徳川家の直系と分家が治めていた諸藩。尾張・紀伊・水戸の御三家など。




しん‐び【審美】🔗⭐🔉
しん‐び【審美】

名
自然や造形の美を識別すること。
「━学(=美学の旧称)」
「━眼」




しん‐ぴ【神秘】🔗⭐🔉
しん‐ぴ【神秘】

名
人間の知恵でははかり知れない、不思議なこと。
「生命の━を探る」




しん‐ぴ【真皮】🔗⭐🔉
しん‐ぴ【真皮】

名
脊椎せきつい動物の表皮の下にある繊維性の結合組織層。毛細血管・神経・汗腺かんせんなどを含む。




しん‐ぴ【真否】🔗⭐🔉
しん‐ぴ【真否】

名
まことと、うそ。真実かそうでないかということ。




じん‐ぴ【▼靱皮】🔗⭐🔉
じん‐ぴ【▼靱皮】

名
植物の外皮の内側にある柔らかな内皮。繊維として利用される。甘皮あまかわ。




シンビジウム[Cymbidium ラテン]🔗⭐🔉
シンビジウム[Cymbidium ラテン]

名
ラン科シンビジウム属の多年草の総称。日本にもシュンラン・カンランなどが自生するが、ふつう熱帯産の洋ランや、その園芸品種をさす。




しんぴ‐しゅぎ【神秘主義】🔗⭐🔉
しんぴ‐しゅぎ【神秘主義】

名
内面的な直観によって超自然的な存在(神)をとらえ、自己との融合を体験しようとする哲学・宗教上の立場。ミスティシズム。




しん‐ぴつ【▼宸筆】🔗⭐🔉
しん‐ぴつ【▼宸筆】

名
〔文〕天皇の直筆じきひつ。




明鏡国語辞典 ページ 3131。