複数辞典一括検索+

じんめいよう‐かんじ【人名用漢字】🔗🔉

じんめいよう‐かんじ【人名用漢字】 常用漢字のほかに戸籍上の人名に用いることのできる八六一の漢字。

シンメトリー[symmetry]🔗🔉

シンメトリー[symmetry] 名・形動左右対称であること。相称。 「━な図形」

じんめん‐じゅうしん【人面獣心】━ジウシン🔗🔉

じんめん‐じゅうしん【人面獣心】━ジウシン 人間らしい心をもたない、冷酷非情な人。恩義や人情を知らない人。にんめんじゅうしん。 ◇顔は人間だが心は獣に等しい意から。

しん‐めんもく【真面目】🔗🔉

しん‐めんもく【真面目】 人や物事のありのままの姿。また、そのもの本来の価値。真価。しんめんぼく。

しん‐モス【新モス】🔗🔉

しん‐モス【新モス】 モスリンに似せて織った平織りの綿布。和服の裏地や肌着に用いる。 ◇「新モスリン」の略。

しん‐もつ【進物】🔗🔉

しん‐もつ【進物】 人に進上する品物。おつかいもの。 「御━用品」 ◇慶事・中元・歳暮など、社交上の慣例として贈る品にいう。

しん‐もん【審問】🔗🔉

しん‐もん【審問】 名・他サ変 事情などをくわしく尋ねること。 裁判所が、口頭弁論の形式によらないで、当事者・利害関係者などの個々に口頭または書面で陳述を求めること。

じん‐もん【人文】🔗🔉

じん‐もん【人文】 じんぶん

じん‐もん【尋問(訊問)】🔗🔉

じん‐もん【尋問(訊問)】 名・他サ変問いただすこと。特に、裁判官や警察官が取り調べるために質問を発すること。 「証人を━する」 「尋問」は、同音類義語による代用表記。

しん‐や【深夜】🔗🔉

しん‐や【深夜】 真夜中。よふけ。深更。 「━放送・━営業」 関連語 大分類‖一日‖いちにち 中分類‖‖よる

しん‐や【新家】🔗🔉

しん‐や【新家】 〔文〕 新築の家。 本家から分かれて独立した家。分家。

じん‐や【陣屋】ヂン━🔗🔉

じん‐や【陣屋】ヂン━ 軍勢が宿泊する所。軍隊の陣営。陣所。 江戸時代、城をもたない小大名などの館やかた。また、郡代・代官などの役宅。

しん‐やく【新約】🔗🔉

しん‐やく【新約】 新しく結んだ約束・契約。 「新約聖書」の略。→新約聖書 ◆⇔旧約

明鏡国語辞典 ページ 3139