複数辞典一括検索+

すい‐ふく【推服】🔗🔉

すい‐ふく【推服】 名・自サ変〔文〕ある人を尊敬して心から従うこと。心服。

すい‐ぶん【水分】🔗🔉

すい‐ぶん【水分】 ある物の中に含まれている水や液体。また、その量。みずけ。 「━を補給する」

ずい‐ぶん【随分】🔗🔉

ずい‐ぶん【随分】 程度がはなはだしいさま。非常に。だいぶ。かなり。 「今日は━(と)寒い」 「体調が━よくなった」 ◇多く、案外である、思った以上である、という気持ちをこめて使う。 形動 並でないさま。いちじるしいさま。 「寄付金が━な額になった」 その人の言動が非難に値するさま。ひどいさま。 「━な仕打ちだ」

すい‐へい【水平】🔗🔉

すい‐へい【水平】 名・形動 静かな水面のように平らなこと。また、上がり下がりのないこと。 「物価が━を保つ」 地球の重力の方向に対して直角をなすこと。また、その方向。 「━線」 ⇔垂直鉛直

すい‐へい【水兵】🔗🔉

すい‐へい【水兵】 海軍の兵士。 「━服・━帽」 関連語 大分類‖戦争‖せんそう 中分類‖軍人‖ぐんじん

すいへい‐しこう【水平思考】━シカウ🔗🔉

すいへい‐しこう【水平思考】━シカウ ある問題の解決に際して、既成の枠組みにとらわれることなく、さまざまな角度から自由に思考をめぐらすこと。 ⇔垂直思考 ◇一九六七年ごろ、英国の心理学者デボノが提唱した。

すいへい‐せん【水平線】🔗🔉

すいへい‐せん【水平線】 海面と空とが接して見える平らな線。 地球の重力の方向と直角に交わる線。

すいへい‐どう【水平動】🔗🔉

すいへい‐どう【水平動】 地震などで、水平方向に起こる振動。 ⇔上下動

すいへい‐ふく【水兵服】🔗🔉

すいへい‐ふく【水兵服】 水兵の着る制服。また、それをまねた子供や女子学生用の服。短い上着の背に角形の大きな襟を垂らし、襟の下からネッカチーフを通して前で結ぶ。セーラー服。

すい‐へん【水辺】🔗🔉

すい‐へん【水辺】 川・池・湖などのほとり。水際。みずべ。

明鏡国語辞典 ページ 3167