複数辞典一括検索+
すい‐ほう【水泡】━ハウ🔗⭐🔉
すい‐ほう【水泡】━ハウ

名
水のあわ。みなわ。
「━に帰す(=努力のかいもなくむだに終わる)」
◇水のあわが消えやすいことから、はかないことのたとえに使う。




すい‐ほう【水▼疱】━ハウ🔗⭐🔉
すい‐ほう【水▼疱】━ハウ

名
表皮の下などにできる、漿液しょうえきを含んだ発疹はっしん。みずぶくれ。




すい‐ぼう【水防】━バウ🔗⭐🔉
すい‐ぼう【水防】━バウ

名
水害を警戒し、その被害を防御すること。
「━団・━訓練」




すい‐ぼう【衰亡】━バウ🔗⭐🔉
すいぼく‐が【水墨画】━グヮ🔗⭐🔉
すいぼく‐が【水墨画】━グヮ

名
墨のみで、その特性を利用して描く絵。中国の唐代中期に起こり、日本には鎌倉時代に伝来。禅宗文化の興隆とともに盛行した。墨絵すみえ。




すい‐ぼつ【水没】🔗⭐🔉
すい‐ま【水魔】🔗⭐🔉
すい‐ま【水魔】

名
水害をもたらす水の力を魔力にたとえていう語。




ずいまく‐えん【髄膜炎】🔗⭐🔉
ずいまく‐えん【髄膜炎】

名
脳と脊髄せきずいを包む髄膜に炎症を起こす病気。病原体は、化膿かのう菌・結核菌・髄膜炎菌・ウイルスなど。脳膜炎。脳脊髄膜炎。




すい‐みつ【水密】🔗⭐🔉
すい‐みつ【水密】

名
機械・装置などで、水をまったく通さず、高い水圧にも耐えられる状態になっていること。また、その構造。
「━扉ひ」




すい‐みつ【水蜜】🔗⭐🔉
すい‐みつ【水蜜】

名
モモの品種の一つ。果実は大きく、水分と甘みに富む。明治期に中国から輸入され、多くの改良種を生んだ。
◇「水蜜桃すいみつとう」の略。




明鏡国語辞典 ページ 3168。