複数辞典一括検索+

すすぎ【濯ぎ】🔗🔉

すすぎ【濯ぎ】 水で洗ってきれいにすること。 「━物(=洗濯物)」 足を洗うこと。また、そのための水や湯。

すずき【鱸】🔗🔉

すずき【鱸】 全長一メートルにも及ぶスズキ科の海水魚。背部は灰青色で、腹部は銀白色。食用。 ◇成長につれてセイゴ・フッコ・スズキなどと呼び名が変わる出世魚。

すす・ぐ【濯ぐ・漱ぐ・雪ぐ】🔗🔉

すす・ぐ【濯ぐ・漱ぐ・雪ぐ】 他五 水で汚れを洗い落とす。そそぐ。 「流れに髪を━」 「よく━・いでから干す」 水などで口を洗い清める。うがいをする。 「流水で口を━」 身に受けた屈辱を除きさる。そそぐ。 「仇あだを討って、恥を━」 「汚名[不名誉]を━」 すすげる すすぎ 関連語 大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい 中分類‖洗う‖あらう

すずくれ‐つき【涼暮月】🔗🔉

すずくれ‐つき【涼暮月】 陰暦六月の別称。 ◇暮れ方が涼しい月の意。太陽暦の六月にもいう。

すす・ける【煤ける】🔗🔉

すす・ける【煤ける】 自下一 すすがついて黒く汚れる。 「鍋なべが━」 古くなってうす汚れた色になる。 「障子が━」 すす・く(下二)

すずこん‐しき【錫婚式】🔗🔉

すずこん‐しき【錫婚式】 結婚一〇周年を祝う式。

すずし【生絹🔗🔉

すずし【生絹 精練してない生糸で織った軽くて薄い布。

すずし・い【涼しい】🔗🔉

すずし・い【涼しい】 気温や体全体で間接的に感じる温度が、適度に低く、心地よい。 「木陰を通る風は━」 すっきりしていてさわやかなさま。 「目もとの━青年」 ‐げ/‐さ/‐が・る 関連語 大分類‖寒冷‖かんれい 中分類‖涼しい‖すずしい

涼しい顔を・する🔗🔉

涼しい顔を・する 自分にも関係があるのに、一向に気遣う風もなく、他人事のように平気な顔をしている。

すず‐しろ【清白・🔗🔉

すず‐しろ【清白・ ダイコンの古称。春の七草の一つとしていう。

明鏡国語辞典 ページ 3209