複数辞典一括検索+
すずめ‐おどり【▼雀踊り】━ヲドリ🔗⭐🔉
すずめ‐おどり【▼雀踊り】━ヲドリ

名
民俗舞踊の一つ。編み笠をかぶり、竹にスズメの模様をあしらった着物を着て、奴やっこ姿で踊るもの。




すずめ‐ずし【▼雀▼鮨・▼雀▽寿司】🔗⭐🔉
すずめ‐ずし【▼雀▼鮨・▼雀▽寿司】

名
背開きにした小鯛こだいを酢でしめ、中に酢飯を詰めた押しずし。大阪・和歌山の名物。
◇古くは江鮒えぶな(ボラの幼魚)の腹中に飯を詰めて発酵させたなれずし。その形が雀のようにふくらんでいたことからいう。




すずめ‐ばち【▼雀蜂・
▼胡蜂
】🔗⭐🔉
すずめ‐ばち【▼雀蜂・
▼胡蜂
】

名
土中や樹木の空洞に大きな巣を作るスズメバチ科の昆虫。日本最大のハチで、働きバチの体長は約三センチメートル。腹部に毒針をもち、時に人畜を攻撃する。オオスズメバチ。
◇クマンバチともいうがクマバチとは別種。
クロスズメバチ・キイロスズメバチなど、スズメバチ科の一群の昆虫の称。








すずめ‐やき【▼雀焼き】🔗⭐🔉
すずめ‐やき【▼雀焼き】

名
フナの付け焼き。背開きにしたフナに竹串を打ち、
油しょうゆ・みりんなどで作ったたれをつけて焼いたもの。
◇形がふくらすずめに似ていたことからいう。





すす・める【進める】🔗⭐🔉
すす・める【進める】

他下一
前方へ向かって移動させる。前進させる。
「舟[兵・将棋の駒]を━」
《目的語に身体部分などをとって慣用句的に》体を動かして前方へ進む。
「目的地に向かって歩ほを━」
「膝ひざを━・めて耳打ちする」
上の段階・地位に移行させる。上げる。
「娘を大学に━」
「地位を右大臣にまで━」
物事を進行させる。特に、より高い段階へと推し進める。推進する。
「強引に工事を━」
「着々と準備を━」
「合理化を━」
「経済改革を━」
時計の針が正しい時刻より先のほうを指すようにする。
「時計を五分━・めておく」
⇔遅らす・遅らせる
◆「勧める」「薦める」と同語源。
すす・む(下二)

自下一
〔「進む」の可能形〕進むことができる。
「先へは一歩も━・めない」
関連語
大分類‖進む‖すすむ
中分類‖前進‖ぜんしん
















明鏡国語辞典 ページ 3212。