複数辞典一括検索+
すり‐ぬ・ける【擦り抜ける・▼
り抜ける】🔗⭐🔉
すり‐ぬ・ける【擦り抜ける・▼
り抜ける】

自下一
人ごみや狭い所を他の人や物にふれそうになりながら通り抜ける。
「雑踏を━」
うまくつくろって窮地をのがれる。
「口裏を合わせて追及を━」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖通過‖つうか







すり‐ばち【▼擂り鉢・▼
り鉢】🔗⭐🔉
すり‐ばち【▼擂り鉢・▼
り鉢】

名
すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。漏斗ろうと状に上が開いた陶器で、内側に縦の刻み目がある。当たり鉢。





すり‐ばん【擦り半】🔗⭐🔉
すり‐ばん【擦り半】

名
近火のとき、半鐘を続けざまに打ち鳴らすこと。また、その音。
◇「擦り半鐘」の略。




すり‐ひざ【擦り膝(▽磨り膝)】🔗⭐🔉
すり‐ひざ【擦り膝(▽磨り膝)】

名
膝頭ひざがしらを畳などにすりつけて進むこと。膝行しっこう。




すり‐へら・す【▽摩り減らす・▽磨り減らす】🔗⭐🔉
すり‐へら・す【▽摩り減らす・▽磨り減らす】

他五
他の物にこすりつけて減らす。何度もこすってだんだん小さくする。
「歩き回って下駄を━」
激しく使って機能を弱らせる。
「神経を━」
関連語
大分類‖減る‖へる
中分類‖消耗‖しょうもう






すり‐み【▼擂り身】🔗⭐🔉
すり‐み【▼擂り身】

名
魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。かまぼこ・ちくわ・つみれなどにする。




スリム[slim]🔗⭐🔉
スリム[slim]

形動
ほっそりしているさま。細いさま。
「━な体型」
‐さ





すり‐む・く【擦り▽
く】🔗⭐🔉
すり‐む・く【擦り▽
く】

他五
物にすり当てて皮膚をむく。
「転んでひざを━」
擦りむき






すり‐もの【刷り物(▼
り物)】🔗⭐🔉
すり‐もの【刷り物(▼
り物)】

名
版木を用いてすったもの。また、一般に、印刷したもの。印刷物。
「報告を━にして配る」





ず‐りょう【▽受領】━リャウ🔗⭐🔉
ず‐りょう【▽受領】━リャウ

名
平安中期以降、実際に任国で政務を執った国司の長官。じゅりょう。ずろう。
◇前任の国司から事務を引き継ぎ、官物を受け取る人の意。




明鏡国語辞典 ページ 3265。