複数辞典一括検索+
せい‐せい【整斉】🔗⭐🔉
せい‐せい【整斉】

名・形動トタル・他サ変
〔文〕ととのえて、そろえること。また、よくそろっていること。
「━として行進する」




せい‐せい【▽済▽済】🔗⭐🔉
せい‐せい【▽済▽済】

形動トタル
人物などが多くて盛んなさま。また、威儀がととのってりっぱなさま。
「━たる名士が一堂に会する」
「多士━」
◇「さいさい」は慣用読み。




せい‐せい【(清清)】🔗⭐🔉
せい‐せい【(清清)】

副ト
さっぱりして気持ちのよいさま。
「━とした美しさ」




せい‐ぜい【(精精)】🔗⭐🔉
せい‐ぜい【(精精)】

副
力の及ぶかぎり努力するさま。できるだけ。精いっぱい。
「━勉強しなさい」
できるだけ多く見積もっても。最大限。たかだか。
「原価は━千円ぐらいだろう」






ぜい‐せい【税制】🔗⭐🔉
ぜい‐せい【税制】

名
税に関する制度。
「━改革」




ぜい‐せい【税政】🔗⭐🔉
ぜい‐せい【税政】

名
税務に関する行政。




ぜい‐ぜい🔗⭐🔉
ぜい‐ぜい

副ト
息づかいが激しいさま。また、そのときの苦しげな呼吸の音を表す語。ぜえぜえ。
「のどが━する」
「喘息ぜんそくの発作で━あえぐ」




せいせい‐しゅくしゅく【整整粛粛・正正粛粛】🔗⭐🔉
せいせい‐しゅくしゅく【整整粛粛・正正粛粛】

形動トタル
物事が予定に従って静かに実行されるさま。
「法案の審議が━と行われる」
「せいせい」は「整整」と書くことが多いが、「正正」ともあてる。「清清」は、不適切。





せいせい‐・する【(清清する)】🔗⭐🔉
せいせい‐・する【(清清する)】

連語
さっぱりと気持ちがよくなる。また、わだかまりがなくなって、気持ちが晴れる。
「訴訟が片づいて━・した」




明鏡国語辞典 ページ 3317。