複数辞典一括検索+

せい‐りょく【勢力】🔗🔉

せい‐りょく【勢力】 他を抑えて従わせる勢いと力。 「━を伸ばす」 活用できる人員。 「現有━」 関連語 大分類‖力ちから‖ちから 中分類‖‖ちから

せい‐りょく【精力】🔗🔉

せい‐りょく【精力】 心身を活動させる力。物事を成し遂げていく活力。 「事業に━を注ぐ」 「━的に働く」 ◇性的な能力の意でも使う。 関連語 大分類‖力ちから‖ちから 中分類‖‖ちから

せい‐るい【声涙】🔗🔉

せい‐るい【声涙】 〔文〕声と涙。 「━ともに下くだる(=感情が激して涙を流しながら語る)」

せい‐れい【政令】🔗🔉

せい‐れい【政令】 内閣が制定する命令。憲法および法律の規定を実施するために制定される執行命令と、法律の委任に基づいて制定される委任命令とがある。

せい‐れい【聖霊】🔗🔉

せい‐れい【聖霊】 キリスト教で、父なる神、子なるキリストとともに三位さんみ一体を成す第三の位格。洗礼を受けた信者に宿って神の啓示を与え、その精神活動を聖化するとされる。 関連語 大分類‖神仏‖しんぶつ 中分類‖‖れい

せい‐れい【精励】🔗🔉

せい‐れい【精励】 名・自サ変〔文〕精を出して努め励むこと。 「職務に━する」 「━恪勤かっきん」 関連語 大分類‖努力‖どりょく 中分類‖努力‖どりょく

せい‐れい【精霊】🔗🔉

せい‐れい【精霊】 あらゆる生物・無生物に宿り、自由に遊離することができるとされる霊的存在。 死者のたましい。霊魂。

せいれい‐していとし【政令指定都市】🔗🔉

せいれい‐していとし【政令指定都市】 指定都市

せい‐れき【西暦】🔗🔉

せい‐れき【西暦】 キリストが誕生した年を紀元元年とする年代の数え方。 「━二〇〇〇年」 ◇実際の生年は前四年〜七年とされる。

せい‐れつ【清冽】🔗🔉

せい‐れつ【清冽】 名・形動水などが清らかで冷たいこと。 「━な谷川の流れ」

明鏡国語辞典 ページ 3341