複数辞典一括検索+
せき‐ひん【赤貧】🔗⭐🔉
せき‐ふ【石▼斧】🔗⭐🔉
せき‐ふ【石▼斧】

名
斧おのの形をした石器。工作具または農耕具として使われた。日本では縄文・弥生やよい時代に見られる。




せき‐ぶつ【石仏】🔗⭐🔉
せき‐ぶつ【石仏】

名
石でつくった仏像。また、磨崖仏まがいぶつなど、岩に彫りつけた仏像。いしぼとけ。




せき‐ぶん【積分】🔗⭐🔉
せき‐ぶん【積分】

名・他サ変
与えられた関数について、微分して得られるもとの関数(原始関数)。また、それを求めること。




せき‐べつ【惜別】🔗⭐🔉
せき‐べつ【惜別】

名
別れを惜しむこと。
「━の情に堪えない」




せき‐ぼく【石墨】🔗⭐🔉
せき‐ぼく【石墨】

名
純粋な炭素からなる黒い鉱物。金属光沢があり、やわらかい。減摩剤・鉛筆の芯しんなどに使うほか、電気をよく伝え、耐熱性があるので、電極・るつぼ・原子炉の中性子減速材などに用いられる。黒鉛こくえん。グラファイト。




せき‐まつ【席末】🔗⭐🔉
せき‐まつ【席末】

名
席順の末。末席。




せき‐めん【赤面】🔗⭐🔉
せき‐めん【赤面】

名・自サ変
恥じて顔を赤くすること。また、恥じること。恥。
「━の至り」




せき‐もり【関守】🔗⭐🔉
せき‐もり【関守】

名
〔古〕関所を守る役人。




せき‐や【関屋】🔗⭐🔉
せき‐や【関屋】

名
〔古〕関所の役人が詰める番小屋。




明鏡国語辞典 ページ 3356。