複数辞典一括検索+

せせ・る【る】🔗🔉

せせ・る【る】 他五細いものでつついて掘る。ほじくる。せせくる。 「爪楊枝つまようじで歯を━」

せ‐そう【世相】━サウ🔗🔉

せ‐そう【世相】━サウ 世の中のありさま。社会の風潮。世態。 「現代の━を風刺する」

せ‐ぞく【世俗】🔗🔉

せ‐ぞく【世俗】 世の中の風俗・習慣。 世の中。俗世間。また、俗世間の人々。 関連語 大分類‖世の中‖よのなか 中分類‖世の中‖よのなか

せぞく‐てき【世俗的】🔗🔉

せぞく‐てき【世俗的】 形動世間一般に行われているさま。また、俗っぽいさま。 「━な風習」 「━な名誉を求める」

せ‐そん【世尊】🔗🔉

せ‐そん【世尊】 仏・釈しゃかのこと。 ◇世の中で最も尊い人の意。

せ‐たい【世帯】🔗🔉

せ‐たい【世帯】 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 「一━当たりの平均所得」 「━主」 ◇「所帯」ともいうが、日常用語としては「所帯」、戸籍・統計・法律など公的な用語としては「世帯」と使い分けることが多い。

せ‐たい【世態】🔗🔉

せ‐たい【世態】 世の中のありさま。世間の状態。世相。 「━風俗」

せ‐だい【世代】🔗🔉

せ‐だい【世代】 親・子・孫と続いていく、それぞれの代。 「三━がそろう」 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 「若い━」 「━交代」 関連語 大分類‖時‖とき 中分類‖‖よ

せ‐たけ【背丈】🔗🔉

せ‐たけ【背丈】 背の高さ。身長。せいたけ。 和裁で、着物の身頃みごろの仕上がり寸法。 洋裁で、後ろ首の付け根からウエストラインまでの長さ。 関連語 大分類‖長い‖ながい 中分類‖身長‖しんちょう

セダン[sedan]🔗🔉

セダン[sedan] 箱形乗用車の型式で、前後二列の座席を備え、間に仕切りのないもの。定員は四〜六人。サルーン。

明鏡国語辞典 ページ 3363