複数辞典一括検索+
せっ‐つ・く【▽責っ付く】🔗⭐🔉
せっ‐つ・く【▽責っ付く】

他五
「せつく」の転。
「早くしろと━」
せっつける





せっ‐てい【設定】🔗⭐🔉
せっ‐てい【設定】

名・他サ変
ある目的のために、新たに物事をもうけ定めること。
「目標[首脳会談]を━する」
法律上、新たに権利を生じさせること。
「抵当権を━する」
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖決める‖きめる






セッティング[setting]🔗⭐🔉
セッティング[setting]

名

他サ変
物を配置すること。また、物を据え付けること。
「テーブル━」

他サ変
会議・会談などを設定すること。
映画・演劇・テレビなどで、舞台装置を作ること。















せっ‐てん【接点】🔗⭐🔉
せっ‐てん【接点】

名
曲線または曲面と、その接線または接平面が共有する点。
もと、「切点」とも。
異なる物事がふれあうところ。また、一致するところ。
「議論の━を求める」
二つの回路間で、接触させて電流を流す部分。








せつ‐でん【節電】🔗⭐🔉
せつ‐でん【節電】

名・自他サ変
使用する電気の量を節約すること。
「━に努める」




セット[set]🔗⭐🔉
セット[set]

名
組み合わせて一組みにしたもの。
「食器を━で買う」
「ギフト━」
テニス・卓球・バレーボールなどで、一試合を構成する勝負の一区切り。
「ファイナル━」
「三━」
映画・テレビなどの撮影に用いる部屋・建物・街路などの装置。また、演劇の舞台装置。
ラジオ・テレビの受信機。

他サ変
配置すること。また、設定すること。
「テーブルを━する」

他サ変
道具・機械などの設置や調整を行って使えるようにすること。
「タイマーを六時に━する」
髪形を整えること。



















明鏡国語辞典 ページ 3383。