複数辞典一括検索+
せん‐いん【船員】━ヰン🔗⭐🔉
せん‐いん【船員】━ヰン

名
船舶の乗組員。船乗り。




ぜん‐いん【全員】━ヰン🔗⭐🔉
ぜん‐いん【全員】━ヰン

名
ある集団に所属しているすべての人。総員。
「━が賛成する」
「━集合」
◇「ぜいいん」は誤り。




せん‐うん【戦雲】🔗⭐🔉
せん‐うん【戦雲】

名
戦争の始まりそうな緊張した気配。また、戦争。
「━急を告げる(=今にも戦いが始まろうとする)」




せん‐えい【先鋭(▼尖鋭)】🔗⭐🔉
せん‐えい【先鋭(▼尖鋭)】

名・形動
先がするどくとがっていること。
思想・行動などが急進的なこと。
「━な革命論」
「運動が━化する」
「━分子」
◆
「先鋭」は代用表記。







せん‐えい【船影】🔗⭐🔉
せん‐えい【船影】

名
船の姿。ふなかげ。




ぜん‐えい【前衛】━ヱイ🔗⭐🔉
ぜん‐えい【前衛】━ヱイ

名
戦闘の最前線で警戒・守備・攻撃にあたる部隊。
テニス・バレーボールなどで、自陣の前方で攻撃・守備にあたる選手。
階級闘争で、労働者の先頭に立って指導的な役割を果たす集団。
芸術活動で、既成の観念や形式をこわし、先進的・実験的な創作を試みること。また、その集団。
「━芸術」
◆
⇔後衛










ぜんえい‐たんか【前衛短歌】ゼンヱイ━🔗⭐🔉
ぜんえい‐たんか【前衛短歌】ゼンヱイ━

名
既成の概念や形式をこわし、先進的・実験的な表現方法をめざす短歌。
◇近代短歌の写実性を否定した塚本邦雄の『水葬物語』などを代表とする。




せん‐えつ【▼僭越】━ヱツ🔗⭐🔉
せん‐えつ【▼僭越】━ヱツ

名・形動
自分の地位・立場などを越えて、出過ぎたことをすること。
「━なふるまいをする」
「━ながら申し上げます」
‐さ





明鏡国語辞典 ページ 3413。