複数辞典一括検索+
せん‐ぎ【詮議】🔗⭐🔉
せん‐ぎ【詮議】

名・他サ変
評議して物事を明らかにすること。また、その評議。
「事の是非を━する」
「━立て(=ことさら詮議すること)」
罪人を取り調べること。また、罪人の行方を探索すること。
◆「詮」は明らかにする意。






ぜん‐ぎ【前戯】🔗⭐🔉
ぜん‐ぎ【前戯】

名
性交に先立って行う、互いの興奮を高めるための行為。




せん‐きゃく【先客】🔗⭐🔉
せん‐きゃく【船客】🔗⭐🔉
せん‐きゃく【船客】

名
客船の乗客。
「━名簿」




せんきゃく‐ばんらい【千客万来】🔗⭐🔉
せんきゃく‐ばんらい【千客万来】

名
大勢の客が入れ替わり立ち替わり来ること。




せん‐きゅう【船級】━キフ🔗⭐🔉
せん‐きゅう【船級】━キフ

名
船級協会が一定の基準に基づいて認定する船舶の等級。売買・保険などの国際基準となる。




せん‐きゅう【選球】━キウ🔗⭐🔉
せん‐きゅう【選球】━キウ

名・自サ変
野球で、打者が投球のボールかストライクかを見分けて打つ球を選ぶこと。
「━眼」




せん‐きょ【占拠】🔗⭐🔉
せん‐きょ【占拠】

名・他サ変
ある場所を自分のものとして他人の出入りを許さないこと。
「不法━」




せん‐きょ【船▼渠】🔗⭐🔉
せん‐きょ【船▼渠】

名
〔文〕船舶の建造・修理などのために構築された設備。ドック。




せん‐きょ【選挙】🔗⭐🔉
せん‐きょ【選挙】

名・他サ変
組織や集団の中で、ある任にあたる人を投票などによって選び出すこと。
「委員を━する」
「━で理事を選ぶ」
「━運動」




明鏡国語辞典 ページ 3418。