複数辞典一括検索+

ぜん‐りょう【善良】━リャウ🔗🔉

ぜん‐りょう【善良】━リャウ 名・形動人の性質がおだやかですなおなこと。 「━な市民」 ‐さ

せんりょう‐やくしゃ【千両役者】センリャウ━🔗🔉

せんりょう‐やくしゃ【千両役者】センリャウ━ 格式が高く、技芸にすぐれた人気役者。 ◇一年に千両の給金を取る役者の意。力量にすぐれ、はなばなしい活躍をする人物のたとえにも使う。

せん‐りょく【戦力】🔗🔉

せん‐りょく【戦力】 国が戦争を遂行するための総合的な能力。兵力・軍需品生産力・輸送力などを含めていう。 スポーツ競技・企業戦略・労働運動などで、戦うための力。また、そのための人員。 「即チームの━となる選手」 「販売部の━を増強する」

ぜん‐りょく【全力】🔗🔉

ぜん‐りょく【全力】 出せる限りの力。ありったけの力。 「━を尽くす」 「━をあげて取り組む」 関連語 大分類‖力ちから‖ちから 中分類‖‖ちから

ぜんりょく‐とうきゅう【全力投球】━トウキウ🔗🔉

ぜんりょく‐とうきゅう【全力投球】━トウキウ 名・自サ変 野球で、投手が全力を出して投球すること。 「━して完封する」 全力を尽くして物事に取り組むこと。 「事業の発展に━する」

ぜん‐りん【前輪】🔗🔉

ぜん‐りん【前輪】 自動車・自転車などの、前の車輪。 「━駆動」 ⇔後輪

ぜん‐りん【善隣】🔗🔉

ぜん‐りん【善隣】 〔文〕隣国または隣家と仲良くすること。また、その仲良くしている隣国や隣家。 「━外交」

ぜん‐りん【禅林】🔗🔉

ぜん‐りん【禅林】 禅宗の寺院。禅寺。

せん‐るい【蘚類】🔗🔉

せん‐るい【蘚類】 コケ植物のうち、茎・葉の分化がみられるもの。ミズゴケ・スギゴケ・クロゴケ・ヒカリゴケなど。

せん‐れい【先例】🔗🔉

せん‐れい【先例】 以前にあった同じような例。また、以前からのしきたり。前例。 「━にならう」 これからの基準となるような例。前例。 「よい━をつくる」 関連語 大分類‖事‖こと 中分類‖‖れい

明鏡国語辞典 ページ 3470