複数辞典一括検索+
せん‐れい【船齢】🔗⭐🔉
せん‐れい【船齢】

名
その船が進水してから経過した年数。




せん‐れい【鮮麗】🔗⭐🔉
せん‐れい【鮮麗】

名・形動
〔文〕あざやかで美しいこと。
「━な色模様」
‐さ





ぜん‐れい【全霊】🔗⭐🔉
ぜん‐れい【全霊】

名
たましいのすべて。精神力のすべて。
「研究に━を傾ける」
「全身━」




ぜん‐れい【前例】🔗⭐🔉
ぜん‐れい【前例】

名
前に掲げた例。
先例。
「━のない事件」






せん‐れき【戦歴】🔗⭐🔉
せん‐れき【戦歴】

名
参加した戦争についての経歴。また、試合など、勝敗についての経歴。
「幾多の━をもつ兵士」




ぜん‐れき【前歴】🔗⭐🔉
ぜん‐れき【前歴】

名
現在までの経歴。




せん‐れつ【戦列】🔗⭐🔉
せん‐れつ【戦列】

名
戦闘を行う部隊の列。
「━を離れる」
闘争のための組織。
「反戦運動の━に加わる」






せん‐れつ【鮮烈】🔗⭐🔉
せん‐れつ【鮮烈】

名・形動
あざやかではっきりしていること。
「━な印象を受ける」
「━な色彩で描く」
‐さ





せん‐れん【洗練(洗▼
)】🔗⭐🔉
せん‐れん【洗練(洗▼
)】

名・他サ変
ねりきたえて風格・品格を高めること。みがきをかけて優雅・高尚なものにすること。
「表現技術に━を加える」
「デザインを━する」
「━されたファッション」
◇物を洗ったり練ったりして仕上げる意から。
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖練習‖れんしゅう





せん‐ろ【線路】🔗⭐🔉
せん‐ろ【線路】

名
電車・列車などが通る軌道。レール。
「━を敷設する」




せん‐ろっぽん【千六本(繊六本)】━ロクポン🔗⭐🔉
せん‐ろっぽん【千六本(繊六本)】━ロクポン

名
大根などを細長く刻むこと。また、刻んだもの。千切り。
◇「繊蘿蔔せんろふ(=細長く切った大根)」の唐音「せんろうぽ」の転。




明鏡国語辞典 ページ 3471。