複数辞典一括検索+
そく‐ぎん【即吟】🔗⭐🔉
そく‐ぎん【即吟】

名・他サ変
その場ですぐ詩歌をつくること。また、その詩歌。即詠そくえい。




ぞく‐け【俗気】🔗⭐🔉
ぞく‐け【俗気】

名
世間的な名声や金銭に引かれる俗っぽい気持ち。ぞっけ。ぞっき。
「━が出る」




そく‐げん【塞源】🔗⭐🔉
そく‐げん【塞源】

名・自サ変
〔文〕悪などの生じるみなもとをふさぐこと。
「抜本ばっぽん━」




ぞく‐げん【俗▼
】🔗⭐🔉
ぞく‐げん【俗▼
】

名
〔文〕世間一般に使われていることわざ。俚
りげん。






ぞく‐ご【俗語】🔗⭐🔉
ぞく‐ご【俗語】

名
世間で日常的に使われる話しことば。俗言。
◇文章語や雅語に対していう。
改まった場では使いにくい卑俗なことば。「やばい」「とんずら」などの類。スラング。






そく‐さい【息災】🔗⭐🔉
そく‐さい【息災】

名
仏の力で災害・病気などを防ぎ止めること。
「━延命」
「━日にち(=万事に吉という日)」

形動
達者で無事なこと。健康で元気なこと。
「━に過ごす」
「無病━」










ぞく‐さい【俗才】🔗⭐🔉
ぞく‐さい【俗才】

名
俗事をうまく処理する能力。世渡りの才。世才せさい。




ぞく‐さい【続載】🔗⭐🔉
ぞく‐さい【続載】

名・他サ変
新聞・雑誌などにある記事や作品を続けて掲載すること。




そく‐さん【速算】🔗⭐🔉
そく‐さん【速算】

名・他サ変
すばやく計算すること。
「━表」




明鏡国語辞典 ページ 3538。