複数辞典一括検索+

ぞく‐とう【続投】🔗🔉

ぞく‐とう【続投】 名・自サ変野球で、投手が交代しないでそのまま投げ続けること。 「エースが━する」 ◇交代しないで役職などを続けることのたとえにも使う。「現会長がそのまま━する」

そく‐どく【速読】🔗🔉

そく‐どく【速読】 名・他サ変本などを普通より速く読むこと。 「新聞を━する」 「━術」

そくど‐ひょうご【速度標語】━ヘウゴ🔗🔉

そくど‐ひょうご【速度標語】━ヘウゴ 楽曲の演奏速度を指示する標語。アレグロ・レントなど。

ぞく‐に【俗に】🔗🔉

ぞく‐に【俗に】 世間一般に。世間で、ふつうに。 「━お多福風邪と呼ばれる疾病」

ぞく‐ねん【俗念】🔗🔉

ぞく‐ねん【俗念】 世俗的な欲望にとらわれる心。世俗の名利や快楽を得ようとする気持ち。

そく‐のう【即納】━ナフ🔗🔉

そく‐のう【即納】━ナフ 名・他サ変商品などをその場ですぐ納めること。 「注文の品を━する」 「━品」

そく‐ばい【即売】🔗🔉

そく‐ばい【即売】 名・他サ変展示会などで、展示品をその場で売ること。 「古書━会」 関連語 大分類‖金銭‖きんせん 中分類‖売る‖うる

そく‐ばく【束縛】🔗🔉

そく‐ばく【束縛】 名・他サ変制限を加えて思想・行動などの自由を奪うこと。 「自由を━する」 「時間に━される」

そく‐ばく【若干🔗🔉

そく‐ばく【若干 そこばく

そく‐はつ【束髪】🔗🔉

そく‐はつ【束髪】 女性の髪形の一つ。頭の上や首の後ろで髪を束ねて結うもの。揚げ巻・ひさし髪・耳隠しなどさまざまな形が考案された。 「━に結う」 ◇明治時代に洋髪の影響を受けて生まれた。

ぞく‐はつ【続発】🔗🔉

ぞく‐はつ【続発】 名・自サ変事件・事故などが続けて次々に起こること。 「凶悪事件が━する」 関連語 大分類‖現れる‖あらわれる 中分類‖発生‖はっせい

ぞく‐ばなれ【俗離れ】🔗🔉

ぞく‐ばなれ【俗離れ】 名・自サ変行動や考え方が世間一般の人とかけ離れていること。世俗の名利に関心がないこと。浮き世離れ。 「━した人」

そく‐ひつ【速筆】🔗🔉

そく‐ひつ【速筆】 文字や文章を書くのが速いこと。 ⇔遅筆

明鏡国語辞典 ページ 3545