複数辞典一括検索+

底が割・れる🔗🔉

底が割・れる割れる

底を突・く🔗🔉

底を突・く 蓄えてあったものがほとんどなくなる。 「食料が━」 相場が最低値になる。 ◆「つく」を「尽く」と書くのは誤り。

底を割・る🔗🔉

底を割・る 本心を打ち明ける。 「━・って話す」 相場が最低値と思われた値よりさらに下がる。

そ‐こ【処・所】🔗🔉

そ‐こ【処・所】 中称の指示代名詞 相手に近い、または相手側に属する場所を指し示す語。そのところ。その場所。 「━にある本をとってください」 「━から富士山が見えますか」 話し手が相手と共通で話題にしている場所・場面や事柄を指し示す語。 「もう少し行くといい店がありますから、━で食事をしましょう」 「出かけようとしたら、━に来客がありまして」 相手が示した事態を指し示す語。 「ご事情はわかりますが、━を何とかお願いします」 「━まで言うのなら、信用しよう」

そ‐ご【祖語】🔗🔉

そ‐ご【祖語】 同系統に属する諸言語の源となる言語。ロマンス諸語に対するラテン語の類。

そ‐ご【齬】🔗🔉

そ‐ご【齬】 名・自サ変物事がうまくかみあわないこと。食い違ってうまく進まないこと。ゆきちがい。 「感情に━をきたす」 「━が生じる」 ◇上下の歯が合わない意から。

そこ‐あげ【底上げ】🔗🔉

そこ‐あげ【底上げ】 名・他サ変全体の水準を高めるために、最低の数値を引き上げること。 「賃金を━する」

そこ‐い【底方】━ヒ🔗🔉

そこ‐い【底方】━ヒ きわめて深い底。 「君を思う心の深き━をば今ぞ知りぬる」 関連語 大分類‖深い‖ふかい 中分類‖深い‖ふかい

そこ‐い【底意】🔗🔉

そこ‐い【底意】 心の奥にある考え。したごころ。 「━ありげな言い方」

そこ‐いじ【底意地】━イヂ🔗🔉

そこ‐いじ【底意地】━イヂ 心の奥底に隠しもっている気性。 「━が悪い」

明鏡国語辞典 ページ 3549