複数辞典一括検索+
そら・す【反らす】🔗⭐🔉
そら・す【反らす】

他五
まっすぐな物、平らな物が弓なりに曲がるようにする。〔意図的な行為にもそうでない行為にもいう〕
「机の脚を外側に━・してデザイン上の特徴を出す」
「日なたに放置してベニヤ板を━・してしまう」
体(の部分)を後ろの方に弓なりに曲げる。
「身を━・して攻撃を避ける」
「得意そうに胸を━」
「昂然こうぜんと頭を━」
「背を━・して伸びをする」
「指を━」
◆「逸らす」と同語源。
=反らせる






そら・す【▽逸らす】🔗⭐🔉
そら・す【▽逸らす】

他五
向かうべき方向からわきにそれるようにする。
「宗頼はひとり馬をあらぬ方に━・して、…岩山のふもとに駆けつけた
石川淳
」
とらえることに失敗する。また、弾丸などを目標物に当てることに失敗する。
「後方に球を━」
「投げたつぶてを標的から━・した」
故意に目標物からねらいを外して撃ったり投げたりする。わざと外す。
「標的から狙いを━・して弾丸を発射する」
目をわきの方に向ける。
「目を━」
関心や注意が本来とは異なる方に向かうようにもってゆく。
「巧みな操作で国民の関心を現実から━」
「気を━ようなことを言う」
「一球遊んで打ち気を━」
自分に都合の悪い話を本来とは異なる方向にもってゆく。また、そのような質問や攻撃を直接的にこうむらないようにする。
「話をわきに━」
「質問の矛先を━・して回答する」
《多く打ち消しの形で》相手の気持ちをうまくつかんで、気まずい思いをさせない。
「人を━・さない巧みな接客術」
=そらせる













そら・せる【反らせる】🔗⭐🔉
そら・せる【▽逸らせる】🔗⭐🔉
そらぞら‐し・い【空空しい】🔗⭐🔉
そらぞら‐し・い【空空しい】

形
知っているのに知らないふりをするさま。
「━態度をとる」
本心でないこと、うそであることが見えすいているさま。
「━お世辞を言う」
‐げ/‐さ







明鏡国語辞典 ページ 3589。