複数辞典一括検索+
た‐げん【多元】🔗⭐🔉
た‐げん【多元】

名
ある物事を成り立たせる要素がいくつもあること。根源がいくつもあること。
「━放送(=二つ以上の放送局を結び一つの番組を構成する放送)」
「━的」
⇔一元
数学で、元(=方程式の未知数の数)が二つ以上あること。
「━方程式」






だ‐けん【駄犬】🔗⭐🔉
だ‐けん【駄犬】

名
雑種の犬。雑犬。




たげん‐ろん【多元論】🔗⭐🔉
たこ【▼凧・
紙▼鳶
】🔗⭐🔉
たこ【▼凧・
紙▼鳶
】

名
竹などで作った骨組みに紙を張って糸をつけ、風を利用して空高くあげるもの。いかのぼり。






たこ【▼
(
章魚
・▼鮹)】🔗⭐🔉
たこ【▼
(
章魚
・▼鮹)】

名
イカ綱タコ目の軟体動物の総称。頭部のように見える丸い胴から吸盤のある八本の足がのび、その付け根に実際の頭と口がある。敵に襲われると墨を吐きだして逃げる。すべて海産で、マダコ・ミズダコ・テナガダコ・イイダコなどは食用。
「一杯いっぱい…」「一匹いっぴき…」と数える。








たこ【
▼
▼胝
・▼胝】🔗⭐🔉
たこ【
▼
▼胝
・▼胝】

名
常に圧迫を受ける皮膚ひふの一部が角質化し、厚く固くなったもの。
「ペン━だこ」
「耳に━ができる」







た‐ご【
担▼桶
】🔗⭐🔉
た‐ご【
担▼桶
】

名
水や下肥を入れて天
てんびん棒でになうおけ。にないおけ。たごおけ。
「肥━」







たこ‐あし【▼
足】🔗⭐🔉
たこ‐あし【▼
足】

名
器物などの足で、たこの足に似た形に作ったもの。
一か所からいくつにも分かれ出ていること。
「━配線」







明鏡国語辞典 ページ 3717。