複数辞典一括検索+![]()
![]()
たて‐まえ【▽点前】━マヘ🔗⭐🔉
たて‐まえ【▽点前】━マヘ

名
茶道で、抹茶をたてる作法。てまえ。

名
茶道で、抹茶をたてる作法。てまえ。
たて‐まえ【建前】━マヘ🔗⭐🔉
たて‐まえ【建前】━マヘ

名
家屋の建築で、主な骨組みを組み立てること。また、そのあとの祝い。棟上げ。上棟式じょうとうしき。

名
家屋の建築で、主な骨組みを組み立てること。また、そのあとの祝い。棟上げ。上棟式じょうとうしき。
だて‐まき【
▼伊達
巻き】🔗⭐🔉
だて‐まき【
▼伊達
巻き】

名
和装の女性が帯を締める下ごしらえとして帯の下に巻く細帯。
魚肉のすり身に卵黄をまぜて焼き、すだれで渦巻き状に巻いた食品。正月や祝い事に用いる。
▼伊達
巻き】

名
和装の女性が帯を締める下ごしらえとして帯の下に巻く細帯。
魚肉のすり身に卵黄をまぜて焼き、すだれで渦巻き状に巻いた食品。正月や祝い事に用いる。
たて‐まし【建て増し】🔗⭐🔉
たて‐まし【建て増し】

名・他サ変
現在ある建物に新しい部分をつけ足して建てること。増築。

名・他サ変
現在ある建物に新しい部分をつけ足して建てること。増築。
たて‐まつ・る【奉る】🔗⭐🔉
たて‐むすび【縦結び】🔗⭐🔉
たて‐むすび【縦結び】

名
結んだひもの両端が結び目の上下にくるように結ぶこと。また、その結び方。
◇下手な結び方とされる。

名
結んだひもの両端が結び目の上下にくるように結ぶこと。また、その結び方。
◇下手な結び方とされる。
だて‐めがね【
▼伊達
《眼鏡》】🔗⭐🔉
だて‐めがね【
▼伊達
《眼鏡》】

名
おしゃれのためにかける度のない眼鏡。
▼伊達
《眼鏡》】

名
おしゃれのためにかける度のない眼鏡。
たて‐もの【建物】🔗⭐🔉
たて‐もの【建物】

名
人が住んだり、仕事をしたり、物をしまったりするために造ったもの。建築物。建造物。

名
人が住んだり、仕事をしたり、物をしまったりするために造ったもの。建築物。建造物。
たて‐や【建屋】🔗⭐🔉
たて‐や【建屋】

名
建築物。特に、工場などの建物。

名
建築物。特に、工場などの建物。
明鏡国語辞典 ページ 3773。
動作の及ぶ人物を高める。…申し上げる。
「新春を賀し━」
「よろしく願い━・ります」
◆「立て(=はっきりと)」+「奉まつる(=差し上げる)」意。
→