複数辞典一括検索+
た‐も・つ【保つ】🔗⭐🔉
た‐も・つ【保つ】

他五
ある(良好な)状態をそのまま続ける。維持する。
「原形[健康・体面・平静・秩序]を━」
「A社との協力関係を━」
「身の回りを清潔に━」
「室内はセ氏一八度に━・たれている」
◇「手た持つ」の意とも、「た」は接頭語ともいう。
保てる
関連語
大分類‖得る‖える
中分類‖所有‖しょゆう





【袂を絞しぼ・る】🔗⭐🔉
【袂を絞しぼ・る】
濡れた袂を絞るほど涙を流す。
【袂たもとを連・ねる】🔗⭐🔉
【袂たもとを連・ねる】
→連ねる

【袂を分わか・つ】🔗⭐🔉
【袂を分わか・つ】
仲間と関係を絶つ。
「盟友と━」
だ‐もの【駄物】🔗⭐🔉
だ‐もの【駄物】

名
価値のない、つまらない物。




たもれ【▽給れ・▽賜れ】🔗⭐🔉
たもれ【▽給れ・▽賜れ】
文語の動詞「たもる」の命令形
〔古〕《「…て━」の形で》…てください。たも。
「教えて━」
◇雅語・方言として使われる。


たや・す【絶やす】🔗⭐🔉
たや・す【絶やす】

他五
続いていたものをとぎれさせる。〔意図的な行為にも非意図的な行為にもいう〕
「子孫を━」
「害虫[汚職の根]を━」
「火種を━・してしまった」
「仏壇に線香を━・したことがない」
「断じて伝統の火を━・してはならない」
「笑顔を━・さず応対する」
絶やせる





た‐やす・い【
容易
い】🔗⭐🔉
た‐やす・い【
容易
い】

形
手間もなく楽に行えるさま。容易だ。簡単だ。易やさしい。
「批判は━が、実行は難しい」
「━・くやってのける」
⇔難しい
◇形容詞「易い」に接頭語「た」が付いた語。
‐げ/‐さ







明鏡国語辞典 ページ 3812。