複数辞典一括検索+

たより‐な・い【頼りない(頼り無い)】🔗🔉

たより‐な・い【頼りない(頼り無い)】 安心できない気持ちだ。心もとない。不安だ。 「一人で行くのは━」 人に十分な安心感を与えないさま。頼りにならない。 「━藪やぶ医者」 「我が国の政治家は━」 頼るところがないさま。 「━身の上」 「━・く漂流する」 感覚や認識がはっきりしないさま。 「記憶が━」 「━味」 ◆丁寧形「頼りありません」は標準的でない。→「ない」のコラム ‐げ「━に見つめる」/‐さ/‐が・る

た‐よ・る【頼る】🔗🔉

た‐よ・る【頼る】 他五 自分を支え助けてくれるものと信頼して、それをあてにする。頼りにする。 「姉を━・って上京する」 「地図を━・って山道を行く」 自分を支え助けてくれるものと信頼して、事の成就じょうじゅをそれにゆだねる。頼りにしてそれにすがる。 「住宅資金を親(の財力)に━」 「援助を隣国に━」 「腕力に頼って解決する」「山勘やまかんに頼って捜査する」のように、自動詞的にも使う。これを他動詞で表現すると、それぞれ「解決を腕力に頼る」「捜査を山勘に頼る」となる。 ◆「手寄る」の意。 頼れる 頼り 関連語 大分類‖思う‖おもう 中分類‖信じる‖しんじる

たら【🔗🔉

たら【 「たらのき」の略。→たらのき

たら【🔗🔉

たら【 マダラ・スケトウダラ・コマイなど、タラ科の海水魚の総称。 北洋に分布するタラ科の海水魚。腹部の肥大した体は後部に向かって細い。食用。マダラ。ホンダラ。

明鏡国語辞典 ページ 3814