複数辞典一括検索+
タンニン[tannin]🔗⭐🔉
タンニン[tannin]

名
フェノール性水酸基をもつ芳香族化合物の総称。植物の木部・樹皮・根・葉などに広く存在する。皮なめし剤などに利用されるほか、インク・染料などの原料にもなる。




だん‐ねつ【断熱】🔗⭐🔉
だん‐ねつ【断熱】

名・自サ変
熱が伝わるのをさえぎること。
「━材・━効果」




たん‐ねん【丹念】🔗⭐🔉
たん‐ねん【丹念】

名・形動
細かい点にまで注意を払うこと。心をこめてていねいにすること。
「━に仕上げられた製品」
「━な調査」




たん‐のう【胆▼
】━ナウ🔗⭐🔉
たん‐のう【胆▼
】━ナウ

名
肝臓から分泌される胆汁を一時蓄えて濃縮する袋状の器官。濃縮された胆汁は胆管から十二指腸に排出される。





たん‐のう【堪能】🔗⭐🔉
たん‐のう【堪能】

名・自他サ変
十分に満足すること。
「本場の中華料理
に/を━する」
◇「足んぬ」の転。
「堪能」は当て字。

形動
ある技芸・学問などに習熟していること。堪能かんのう。
「ドイツ語に━な人」
◇
は「堪能かんのう」の慣用読みが一般化した語と言われる。
関連語
大分類‖快い心の状態‖こころよいこころのじょうたい
中分類‖満足‖まんぞく













たんば【丹波】🔗⭐🔉
たんば【丹波】

名
旧国名の一つ。現在の京都府中部と兵庫県中東部に相当する。




明鏡国語辞典 ページ 3856。