複数辞典一括検索+
だん‐トツ【断トツ】🔗⭐🔉
だん‐トツ【断トツ】

名
〔俗〕二位以下を大きく引き離してトップの座にあること。
◇「断然トップ」の略。
「ダントツ」とも。





だん‐どり【段取り】🔗⭐🔉
だん‐どり【段取り】

名
事がうまく運ぶように手はずをととのえること。また、その手順や準備。
「仕事の━をつける」




タンドリー‐チキン[tandoori chicken]🔗⭐🔉
タンドリー‐チキン[tandoori chicken]

名
インド料理の一つ。ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉をタンドールと呼ばれる壺状の窯かまで焼いたもの。




だんな【▼檀那・旦那】🔗⭐🔉
だんな【▼檀那・旦那】

名
寺や僧に金品を寄付する人。施主。檀家だんか。
◇寺の側からいう語。
商家の奉公人などがその主人を高めていう語。
商人などが男性の客を呼ぶときに使う語。また、役者・芸人などが自分をひいきにしてくれる人を高めていう語。
妻が他人に対して自分の夫をいう語。また、他人の夫をいう語。
「うちの━(=亭主)は甲斐性かいしょうがなくて…」
「お宅の━さんはお元気で何よりですね」
◇「━様」の形で敬意を表す。
◆
は「檀那」、
〜
は「旦那」と書くことが多い。












だんな‐げい【旦那芸】🔗⭐🔉
だんな‐げい【旦那芸】

名
商家の主人などが慰みに習いおぼえた芸事。




だんな‐でら【▼檀那寺・旦那寺】🔗⭐🔉
だんな‐でら【▼檀那寺・旦那寺】

名
その家が檀家だんかとなって属している寺。菩提寺ぼだいじ。




たん‐なる【単なる】🔗⭐🔉
たん‐に【単に】🔗⭐🔉
たん‐に【単に】

副
《多く、下に「だけ」「のみ」「ばかり」など限定の表現を伴って》事柄の範囲をそのことだけに限る意を表す。ただ(に)。単純に。
「━私見を述べただけだ」
「原因は━不注意ばかりではない」
「単に(→単なる)金銭の問題ではない」のように、名詞を修飾する場合は、連体詞「単なる」で置き換えることができる。
下に実質的な肯定表現を伴うときは
取りたてて言うほどではない
の気持ちを、否定的表現を伴うときは
簡単にそう言ってはすまされない
の気持ちを添えることが多い。「━忘れたまでだ(=他意はない)」「━経済の問題だけではない(=他に大きな問題がある)」
〔注釈を施す気持ちで〕その語句に、何らかの簡略化や単純化が行われていることをいう。
「━『花』と言えば、桜のことをいった」












明鏡国語辞典 ページ 3855。