複数辞典一括検索+

ちどり‐あし【千鳥足】🔗🔉

ちどり‐あし【千鳥足】 千鳥が歩くように、左右の足の踏みどころを違えて歩くこと。特に、酒に酔った人がよろめきながら歩くこと。また、その足どり。

ちどり‐がけ【千鳥掛け】🔗🔉

ちどり‐がけ【千鳥掛け】 糸やひもを斜めに打ち違えてかけること。 糸を斜めに交差させてかがること。また、そのかがり方。千鳥かがり。 ◇布端のほつれなどを防ぐために用いる。

ちどり‐ごうし【千鳥格子】━ガウシ🔗🔉

ちどり‐ごうし【千鳥格子】━ガウシ 連なって飛んでいる千鳥のような文様の格子縞じま。 ◇犬のになぞらえて「ハウンドツースチェック」ともいう。

ち‐どん【遅鈍】🔗🔉

ち‐どん【遅鈍】 名・形動動作などがのろく、頭の働きもにぶいこと。 ‐さ

ち‐なまぐさ・い【血腥い】🔗🔉

ち‐なまぐさ・い【血腥い】 血の臭いがするさま。 「この魚は━」 「戦場を━風が吹き渡る」 流血を見るようにむごたらしいさま。 「━話」 ‐さ 関連語 大分類‖匂い‖におい 中分類‖臭い‖くさい

ちなみ‐に【因みに】🔗🔉

ちなみ‐に【因みに】 それまで述べてきた事柄について、本筋から離れて簡単な補足などをつけ加えるときに使う語。ついでに言えば。 「━、二人は高校の同級生だった」 ◇「━言えば」「━申し上げますと」などの形で副詞的にも使う。

ちな・む【因む】🔗🔉

ちな・む【因む】 自五ある物事が他の物事とあるつながりを持って成立する。関連する。 「広場の名は初代大統領ワシントンに━」 「七夕に━・んだ料理」 「漱石に━・んで漱平と名づける」

ち‐にく【血肉】🔗🔉

ち‐にく【血肉】 「けつにく(血肉)」に同じ。→けつにく

ち‐にち【知日】🔗🔉

ち‐にち【知日】 外国人でありながら日本の事情によく通じていること。 「━家」

ち‐ぬき【血抜き】🔗🔉

ち‐ぬき【血抜き】 臭みを取るために、水で洗うなどして肉や内臓の血を抜くこと。 「レバーの━」

明鏡国語辞典 ページ 3900