複数辞典一括検索+

チューナー[tuner]🔗🔉

チューナー[tuner] テレビ受像器・FM受信機などで、目的とする特定の周波数の電波に同調させるための装置。同調器。

ちゅう‐にかい【中二階】🔗🔉

ちゅう‐にかい【中二階】 本来の二階よりも低い位置に造られた二階。

ちゅう‐にく【中肉】🔗🔉

ちゅう‐にく【中肉】 太っても、やせてもいないこと。肉づきがほどよいこと。 「━中背」 品質や価格が中程度の食肉。上肉と並肉との中間の肉。

ちゅう‐にち【中日】🔗🔉

ちゅう‐にち【中日】 一定の期間のまんなかにあたる日。なかび。 彼岸七日間のまんなかの日。春分・秋分の日。彼岸の中日。

ちゅう‐にち【駐日】🔗🔉

ちゅう‐にち【駐日】 派遣されて日本に駐在していること。 「━イタリア大使」

ちゅう‐にゅう【注入】━ニフ🔗🔉

ちゅう‐にゅう【注入】━ニフ 名・他サ変 そそぎ入れること。つぎこむこと。 「機械にオイルを━する」 知識などを詰め込むこと。 「━教育」 関連語 大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい 中分類‖注ぐ‖そそぐ

ちゅう‐にん【中人】🔗🔉

ちゅう‐にん【中人】 大人だいにんと小人しょうにんとの間の者。入場券などの料金区分で、小・中学生をさしていう。 ⇔大人だいにん小人しょうにん

ちゅう‐にん【仲人】🔗🔉

ちゅう‐にん【仲人】 争いなどの仲裁をする人。仲裁人。 なこうど。媒酌人。

チューニング[tuning]🔗🔉

チューニング[tuning] 名・他サ変 ラジオ・テレビ放送などで、受信機のダイヤルを回して周波数を同調させること。 楽器の音程を合わせること。また、楽器の音合わせをすること。 「ギターの━」

ちゅう‐ねん【中年】🔗🔉

ちゅう‐ねん【中年】 青年と老年との間の年頃。普通四〇代から五〇代後半あたりまでをいう。壮年。

ちゅう‐のう【中脳】━ナウ🔗🔉

ちゅう‐のう【中脳】━ナウ 脊椎せきつい動物の脳の一部。間脳の後方、小脳および橋きょうの上方に位置し、聴覚・視覚などに関係する。

明鏡国語辞典 ページ 3940