複数辞典一括検索+
ちょう‐りつ【調律】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐りつ【調律】テウ━

名・他サ変
楽器の音を標準音に合わせて一定の音調に調整すること。調音。




ちょう‐りゅう【潮流】テウリウ🔗⭐🔉
ちょう‐りゅう【潮流】テウリウ

名
海水の流れ。特に、潮の干満によって生じる海水の流れ。
時勢の動き。その時代の傾向。
「時代の━に乗る」






ちょう‐りょく【張力】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐りょく【張力】チャウ━

名
外側に張りのびる力。物体内の任意の断面に対して垂直に働き、その両側の部分を引き離すような方向に働く力。
「界面[表面]━」




ちょう‐りょく【聴力】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐りょく【聴力】チャウ━

名
聴覚器官が音の高低・強弱・音色などを感じとる能力。
「━検査」




ちょう‐る【彫▼鏤】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐る【彫▼鏤】テウ━

名・他サ変
模様などを彫って飾ること。ちょうろう。




ちょう‐るい【鳥類】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐るい【鳥類】テウ━

名
鳥の仲間。鳥綱に属する脊椎せきつい動物の一群で、卵生。体は羽毛で包まれ、角質のくちばしをもつ。前肢は翼となって、そのほとんどが空を飛ぶ。
関連語
大分類‖動物‖どうぶつ
中分類‖鳥‖とり




ちょう‐れい【朝礼】テウ━🔗⭐🔉
ちょう‐れい【朝礼】テウ━

名
学校・会社などで、朝、始業前に全員が集まって挨拶あいさつや連絡を行う行事。朝会。




ちょうれい‐ぼかい【朝令暮改】テウレイ━🔗⭐🔉
ちょうれい‐ぼかい【朝令暮改】テウレイ━

名・自サ変
法令や命令が次々に変わって定まらないこと。朝改暮変。
◇朝出した命令を夕方には変更する意。




ちょう‐ろう【長老】チャウラウ🔗⭐🔉
ちょう‐ろう【長老】チャウラウ

名
年をとり、経験を積んだ人の敬称。特に、学徳にすぐれ、その社会の指導的な立場にある年長者をいう。
「政界の━」
学徳にすぐれた年長の僧。禅宗では、住職の僧。






明鏡国語辞典 ページ 3975。