複数辞典一括検索+
ちんば【▼跛】🔗⭐🔉
ちんば【▼跛】

名
足の具合が悪く歩行の釣り合いがとれないことをいう、差別的な語。また、足の不自由な人をいう、差別的な語。




チンパンジー[chimpanzee]🔗⭐🔉
チンパンジー[chimpanzee]

名
熱帯アフリカの森林にすむショウジョウ科の類人猿。身長約一五〇センチメートル。尾はなく、全身が黒い毛に覆われる。知能が高い。クロショウジョウ。




ちんぴら🔗⭐🔉
ちんぴら

名
まだ子供なのに大人ぶったふるまいをする者、小者なのにえらそうな言動をする者をあざけっていう語。
不良少年少女。また、下っ端のやくざ。






ちん‐ぴん【珍品】🔗⭐🔉
ちん‐ぴん【珍品】

名
めずらしい品物。




ちん‐ぶ【鎮▼撫】🔗⭐🔉
ちん‐ぶ【鎮▼撫】

名・他サ変
〔文〕反乱・暴動などをしずめ、人心を安らかにすること。




ちん‐ぷ【陳腐】🔗⭐🔉
ちん‐ぷ【陳腐】

名・形動
古くさいこと。また、ありふれていて、つまらないこと。
「━な表現」
「発想が━だ」
‐さ





ちん‐ぶん【珍聞】🔗⭐🔉
ちん‐ぶん【珍聞】

名
〔文〕めったに聞けない、めずらしい話。変わった内容のうわさ話。
「━奇聞」




ちんぷん‐かんぷん🔗⭐🔉
ちんぷん‐かんぷん

名・形動
人の話していることばや内容が、さっぱりわからないこと。話がまったく通じないこと。ちんぷんかん。
「━な講義」
「珍紛漢紛」などとも当てる。





ちん‐べん【陳弁(陳▼辯)】🔗⭐🔉
ちん‐べん【陳弁(陳▼辯)】

名・他サ変
事情や理由を述べて、弁解すること。申し開きをすること。




ちん‐ぽん【珍本】🔗⭐🔉
ちん‐ぽん【珍本】

名
めずらしい本。珍書。珍籍。




ちんまり🔗⭐🔉
ちんまり

副ト
小さくまとまっているさま。
「座敷の隅に━(と)座る」




明鏡国語辞典 ページ 4001。