複数辞典一括検索+

つい‐そう【追送】🔗🔉

つい‐そう【追送】 名・他サ変追加して、すぐあとから送ること。 「予備の部品を━する」

つい‐そう【追想】━サウ🔗🔉

つい‐そう【追想】━サウ 名・他サ変昔のことを思い出してしのぶこと。 「故人を━する」 「━録」 関連語 大分類‖記憶‖きおく 中分類‖記憶‖きおく

つい‐ぞう【追贈】🔗🔉

つい‐ぞう【追贈】 名・他サ変死後に官位・勲章などを贈ること。

ツィター[Zither ドイツ]🔗🔉

ツィター[Zither ドイツ] チター

つい‐たいけん【追体験】🔗🔉

つい‐たいけん【追体験】 名・他サ変他人の体験を、作品などを通じてたどることによって、自分の体験のようにとらえること。 「小説を読んで作者の青春時代を━する」

つい‐たち【《一日》(朔日朔)】🔗🔉

つい‐たち【《一日》(朔日朔)】 月の第一日。いちにち。いちじつ。いっぴ。 「五月━」 ◇「つきたち(月立ち)」の音便。月が現れる意。

つい‐たて【衝立】🔗🔉

つい‐たて【衝立】 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 ◇古くは「衝立障子ついたてしょうじ」といった。

つい‐ちょう【追弔】━テウ🔗🔉

つい‐ちょう【追弔】━テウ 名・他サ変死者の生前をしのび、その霊をとむらうこと。 「━会

つい‐ちょう【追徴】🔗🔉

つい‐ちょう【追徴】 名・他サ変あとから不足の金銭を取り立てること。 「━金」

つい‐て【就いて】🔗🔉

つい‐て【就いて】 連語就く

ついで【序で】🔗🔉

ついで【序で】 あることを行うとき、それにかこつけて別のことも行えるようなよい機会。 「━があったら渡してください」

つい‐で【次いで】🔗🔉

つい‐で【次いで】 引き続いて。その次に。 「開会式が終わった。━競技に移る」

ついて・くる【付いて来る(附いて来る)】🔗🔉

ついて・くる【付いて来る(附いて来る)】 自カ変先行者を追いかけるようにして付き従う。 「おれに━・来い」 「猫の子があとから━」 俗に「着いて来る」とも書くが、「付」が標準的。 関連語 大分類‖付く‖つく 中分類‖付き添い‖つきそい

明鏡国語辞典 ページ 4008