複数辞典一括検索+![]()
![]()
つま‐だ・てる【爪立てる】🔗⭐🔉
つま‐だ・てる【爪立てる】

他下一
つま先で立って伸び上がるようにする。
つまだ・つ(下二)

他下一
つま先で立って伸び上がるようにする。
つまだ・つ(下二)
つま‐づ・く【▼躓く】🔗⭐🔉
つま‐ど【妻戸】🔗⭐🔉
つま‐ど【妻戸】

名
寝殿造りで、出入り口として建物の四隅に設けた両開きの板戸。
家の端に設けた両開きの戸。

名
寝殿造りで、出入り口として建物の四隅に設けた両開きの板戸。
家の端に設けた両開きの戸。
つま‐ど・る【▼褄取る】🔗⭐🔉
つま‐ど・る【▼褄取る】

他五
すそを引きずらないように、着物の褄を手でつまんで持ち上げる。褄をとる。

他五
すそを引きずらないように、着物の褄を手でつまんで持ち上げる。褄をとる。
つま‐はじき【爪▽弾き】🔗⭐🔉
つま‐はじき【爪▽弾き】

名・他サ変
不満・嫌悪・軽蔑・非難などの気持ちをあらわすしぐさとして、人さし指のつめの先を親指の腹に当て、その指を強くはじくこと。
ある人を嫌ってのけものにすること。
「世間から━(に)される」

名・他サ変
不満・嫌悪・軽蔑・非難などの気持ちをあらわすしぐさとして、人さし指のつめの先を親指の腹に当て、その指を強くはじくこと。
ある人を嫌ってのけものにすること。
「世間から━(に)される」
つま‐びき【爪弾き】🔗⭐🔉
つま‐びき【爪弾き】

名・他サ変
弦楽器を指先ではじいて鳴らすこと。つめびき。
つまび・く(他五)

名・他サ変
弦楽器を指先ではじいて鳴らすこと。つめびき。
つまび・く(他五)
つまびら‐か【▽詳らか・▽審らか】🔗⭐🔉
つまびら‐か【▽詳らか・▽審らか】

形動
くわしいさま。細部まではっきりしているさま。
「事の真相が━になる」

形動
くわしいさま。細部まではっきりしているさま。
「事の真相が━になる」
つまみ【▽摘まみ(▼抓み・▽撮み)】🔗⭐🔉
つまみ【▽摘まみ(▼抓み・▽撮み)】

名
つまむこと。また、つまんだ分量。
「一ひと━の塩」
つまんで持つために器具・機械などに取りつけた部分。
「やかんのふたの━」
簡単な酒のさかな。つまみもの。おつまみ。

名
つまむこと。また、つまんだ分量。
「一ひと━の塩」
つまんで持つために器具・機械などに取りつけた部分。
「やかんのふたの━」
簡単な酒のさかな。つまみもの。おつまみ。
つまみ‐あらい【▽摘まみ洗い】━アラヒ🔗⭐🔉
つまみ‐あらい【▽摘まみ洗い】━アラヒ

名・他サ変
衣服などの汚れた部分だけをつまんで洗うこと。

名・他サ変
衣服などの汚れた部分だけをつまんで洗うこと。
つまみ‐ぐい【▽摘まみ食い】━グヒ🔗⭐🔉
つまみ‐ぐい【▽摘まみ食い】━グヒ

名・他サ変
指先でつまんで食べること。
人に知られないようにこっそり食べること。盗み食い。
「客に出す菓子を━する」
公金などを少しずつ横領して使うこと。

名・他サ変
指先でつまんで食べること。
人に知られないようにこっそり食べること。盗み食い。
「客に出す菓子を━する」
公金などを少しずつ横領して使うこと。
明鏡国語辞典 ページ 4096。