複数辞典一括検索+
つみ‐とが【罪▽科】🔗⭐🔉
つみ‐とが【罪▽科】

名
悪事と過失。罪過。




つみ‐に【積み荷】🔗⭐🔉
つみ‐に【積み荷】

名
船や車両に積んで運ぶ荷物。また、積み込まれた荷物。
公用文では「積荷」。





つみ‐のこし【積み残し】🔗⭐🔉
つみ‐のこし【積み残し】

名
積みきれないで一部を残すこと。また、その残ったもの。
◇処理しきれないで残すことのたとえにも使う。「━の案件」
つみのこ・す(他五)





つみ‐びと【罪人】🔗⭐🔉
つみ‐びと【罪人】

名
罪を犯した人。罪人ざいにん。




つみ‐ぶか・い【罪深い】🔗⭐🔉
つみ‐ぶか・い【罪深い】

形
神仏の教えや道徳に反していて、罪が重いさま。
「━身を恥じる」
‐さ





つみ‐ほろぼし【罪滅ぼし】🔗⭐🔉
つみ‐ほろぼし【罪滅ぼし】

名
善行を積んで過去に犯した罪をつぐなうこと。
「━に毎朝境内を掃除する」




つみれ🔗⭐🔉
つみれ

名
魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでたもの。摘み入れ。
「━汁」




つむ【▼錘・
紡▼錘
】🔗⭐🔉
つむ【▼錘・
紡▼錘
】

名
紡績機械の一部品で、糸によりをかけながら巻き取る働きをする鉄製の棒。ぼうすい。すい。






つ・む【詰む】🔗⭐🔉
つ・む【詰む】

自五
布地などの目が密になる。詰まる。
「目の━・んだ布地」
将棋で、王将の逃げ場がなくなる。
詰み







明鏡国語辞典 ページ 4101。