複数辞典一括検索+

て‐だすけ【手助け】🔗🔉

て‐だすけ【手助け】 名・他サ変人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。 「子供でもいくらかは━になる」

て‐だて【手立て】🔗🔉

て‐だて【手立て】 ある物事を達成する方法・手段。対策。 「救う━がない」

でたとこ‐しょうぶ【出たとこ勝負】🔗🔉

でたとこ‐しょうぶ【出たとこ勝負】 何の準備もなく、その場のなりゆきにまかせて事を決すること。 「━で交渉に臨む」 ◇さいころとばくで、出た賽さいの目で勝負を決めることから。

て‐だま【手玉】🔗🔉

て‐だま【手玉】 曲芸に用いる玉。品玉。また、少女が遊戯に使う玉。お手玉。

手玉に取・る🔗🔉

手玉に取・る 人を思い通りに操る。 「男を━悪女」 「手玉にする」は誤り。

でたらめ🔗🔉

でたらめ 名・形動言動がいいかげんなこと。 「━を言う」 「生活態度が━だ」 「━な/のうわさ「出目」と当てる。 ‐さ

て‐だれ【手足れ・手練れ】🔗🔉

て‐だれ【手足れ・手練れ】 技芸・武芸などにすぐれていること。また、その人。腕利き。 ◇「てだり」の転。

デタント[dtente フランス]🔗🔉

デタント[dtente フランス] 国際間の対立や緊張の緩和。 ◇緩和の意。

て‐ぢか【手近】🔗🔉

て‐ぢか【手近】 名・形動 手が届くほど近くにあること。 「━の材料を用いる」 ごく普通にあって、わかりやすいこと。ありふれていること。卑近。 「━な例を引く」 ◆「てじか」と書くのは誤り。 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖近い‖ちかい

て‐ちがい【手違い】━チガヒ🔗🔉

て‐ちがい【手違い】━チガヒ 物事の手順や手続きを間違えること。段取りを誤ること。 「━で連絡が遅れる」 関連語 大分類‖違う‖ちがう 中分類‖間違い‖まちがい

明鏡国語辞典 ページ 4197