複数辞典一括検索+
でっか・い🔗⭐🔉
でっか・い

形
〔俗〕「でかい」を強めていう語。
‐さ





てっ‐かく【的確】テキ━🔗⭐🔉
てっ‐かく【適格】テキ━🔗⭐🔉
てつ‐がく【哲学】🔗⭐🔉
てつ‐がく【哲学】

名
世界・人間・事物などの根本原理を思索によって探究する学問。形而上けいじじょう学(存在論)・論理学・倫理学・美学などの部門を含む。フィロソフィー。
◇philosophiaギリシア(=智を愛する)の訳語。西周にしあまねが賢哲を愛し希求する意で「希哲学」と訳し、のち「哲学」と改めた。
自分自身の経験などによって得た人生観・世界観。また、全体をつらぬく理念。
「人生━」






て‐つかず【手付かず】🔗⭐🔉
て‐つかず【手付かず】

名・形動
まだ手をつけていないこと。まだ使わないで、そのまま残っていること。
「━のままの宿題」
「━の料理」




てつ‐かぶと【鉄▼兜】🔗⭐🔉
てつ‐かぶと【鉄▼兜】

名
戦場などで頭部を保護するためにかぶる鋼鉄製の帽子。




て‐づかみ【手▼
み】🔗⭐🔉
てっか‐みそ【鉄火味▼
】テックヮ━🔗⭐🔉
てっか‐みそ【鉄火味▼
】テックヮ━

名
なめ味
の一つ。赤味
に
いり大豆・刻み牛蒡ごぼう・唐辛子などを混ぜ、ごま油でいためながら砂糖や味醂みりんで調味したもの。








てっ‐かん【鉄管】━クヮン🔗⭐🔉
てっ‐かん【鉄管】━クヮン

名
鉄製の管。




てっ‐き【鉄器】🔗⭐🔉
てっ‐き【鉄器】

名
鉄製の器具・道具。




てっ‐き【鉄騎】🔗⭐🔉
てっ‐き【鉄騎】

名
鉄の鎧よろい・兜かぶとで身を固めた騎兵。また、勇猛な騎兵。




てっ‐き【摘記】テキ━🔗⭐🔉
てっ‐き【摘記】テキ━

名・他サ変
〔文〕要点を抜き出して書くこと。また、その書いたもの。




明鏡国語辞典 ページ 4199。