複数辞典一括検索+

て‐づくり【手作り】🔗🔉

て‐づくり【手作り】 機械を使わずに人の手で作ること。また、店から買わずに自分で作ること。また、そのもの。手製。 「━の靴」 「━のケーキ」

て‐つけ【手付け】🔗🔉

て‐つけ【手付け】 「手付金」の略。→手付金

てつけ‐きん【手付金】🔗🔉

てつけ‐きん【手付金】 売買・賃貸・請負などの契約締結の際に、その実行の保証として当事者の一方から相手方に渡す金銭。手金てきん。手付け。

てっ‐けつ【抉】テキ━🔗🔉

てっ‐けつ【抉】テキ━ 名・他サ変〔文〕 えぐり出すこと。 不正・悪事・欠陥などをあばき出すこと。 「収賄事件を━する」 関連語 大分類‖現れる‖あらわれる 中分類‖暴露‖ばくろ

てっ‐けつ【鉄血】🔗🔉

てっ‐けつ【鉄血】 兵力。軍備。 ◇プロイセンの首相ビスマルクが一八六二年の議会演説の中で、兵器を鉄に、兵士を血にたとえたことから。

てっ‐けん【鉄拳】🔗🔉

てっ‐けん【鉄拳】 固く握りしめたこぶし。げんこつ。 「━制裁」

てっ‐こう【手甲】━カフ🔗🔉

てっ‐こう【手甲】━カフ 手の甲をおおい保護するもの。武装用のものは多く皮革で、労働用・旅行用のものは多く紺の木綿で作られた。てこう。

てっ‐こう【鉄工】🔗🔉

てっ‐こう【鉄工】 鉄材を用いて物をつくり出すこと。 「━所」 鉄の製錬・鉄器の製造などに従事する工員。

てっ‐こう【鉄鉱】━クヮウ🔗🔉

てっ‐こう【鉄鉱】━クヮウ 鉄の原料となる鉱石。磁鉄鉱・赤鉄鉱・褐鉄鉱など。

てっ‐こう【鉄鋼】━カウ🔗🔉

てっ‐こう【鉄鋼】━カウ 純鉄・銑鉄・鋼鉄など、鉄を主成分とする鉄材。 「━業」

てつ‐ごうし【鉄格子】━ガウシ🔗🔉

てつ‐ごうし【鉄格子】━ガウシ 鉄製の格子。 「━をはめた窓」 刑務所のこと。 「━に入れられる」 関連語 大分類‖犯罪‖はんざい 中分類‖刑務所‖けいむしょ

明鏡国語辞典 ページ 4201