複数辞典一括検索+
テナー[tenor]🔗⭐🔉
て‐ないしょく【手内職】🔗⭐🔉
て‐ないしょく【手内職】

名
手先を使ってする内職。




で‐なお・す【出直す】━ナホス🔗⭐🔉
で‐なお・す【出直す】━ナホス

自五
いったん引き返して、改めて出かける。
「留守なら明日また━・そう」
最初からやり直す。
「裸一貫から━」
出直し
関連語
大分類‖直す‖なおす
中分類‖直す‖なおす







て‐なが【手長】🔗⭐🔉
て‐なが【手長】

名
手が長いこと。
盗癖のあること。また、その人。






て‐なぐさみ【手慰み】🔗⭐🔉
て‐なぐさみ【手慰み】

名
手先で物をもてあそぶこと。また、退屈をまぎらわすために手を使って何かをすること。てすさび。
「━に切り絵を習う」
博打ばくち。






て‐なず・ける【手▽懐ける】━ナヅケル🔗⭐🔉
て‐なず・ける【手▽懐ける】━ナヅケル

他下一
うまく扱って、自分になつくようにする。
「猛獣を━」
うまく扱って、味方に引き入れる。慕わせて自分の手下にする。
「部下を━」
◆
現代仮名遣いでは「てなづける」も許容。
てなづ・く(下二)








て‐なべ【手鍋】🔗⭐🔉
て‐なべ【手鍋】

名
つるの付いた鍋。




て‐ならい【手習い】━ナラヒ🔗⭐🔉
て‐ならい【手習い】━ナラヒ

名
文字の読み書きを習うこと。習字。
「━机」
勉強。学問。
「六〇の━」






て‐ならし【手慣らし(手▼馴らし)】🔗⭐🔉
て‐ならし【手慣らし(手▼馴らし)】

名
何度か使って手になじませること。また、何度か練習をして手をならすこと。
「━に一曲弾いてみる」




明鏡国語辞典 ページ 4210。