複数辞典一括検索+
てん‐か【転化】━クヮ🔗⭐🔉
てん‐か【転化】━クヮ

名・自サ変
ある状態が別の状態に移り変わること。
「戦況が大きく━する」
ある物質が別の物質に変わること。特に、蔗糖しょとうが加水分解されて果糖とぶどう糖になること。また、その現象。
関連語
大分類‖変化‖へんか
中分類‖変化‖へんか






てん‐か【転科】━クヮ🔗⭐🔉
てん‐か【転科】━クヮ

名・自サ変
途中で、所属する学科や医学分野を変えること。
「法科[皮膚科]に━する」




てん‐か【転▼訛】━クヮ🔗⭐🔉
てん‐か【転▼訛】━クヮ

名・自サ変
語の本来の音がなまって変化すること。また、その語や音。




てん‐か【転嫁】🔗⭐🔉
てん‐か【転嫁】

名・他サ変
自分の過ちや責任を他人になすりつけること。人のせいにすること。
「卑怯にも責任を━する」




てん‐が【典雅】🔗⭐🔉
てん‐が【典雅】

形動
きちんと整っていて上品なさま。
「━な儀式」
‐さ





でん‐か【伝家】🔗⭐🔉
でん‐か【伝家】

名
先祖から代々その家に伝わること。




【伝家の宝刀ほうとう】🔗⭐🔉
【伝家の宝刀ほうとう】
その家に代々伝えられてきた名刀。
いざというときにだけ使う、とっておきの手段。
◆
「天下の宝刀」「殿下の宝刀」は誤り。



でん‐か【殿下】🔗⭐🔉
でん‐か【殿下】

名
天皇・三后以外の皇族の敬称。
「皇太子━」




でん‐か【電化】━クヮ🔗⭐🔉
でん‐か【電化】━クヮ

名・自他サ変
熱源・光源・動力源に電力を用いるようにすること。
「━製品」




でん‐か【電荷】🔗⭐🔉
でん‐か【電荷】

名
物質の帯びている電気および電気の量。すべての電気現象の根源となる。荷電。




てん‐かい【展開】🔗⭐🔉
てん‐かい【展開】

名・自他サ変
大きく広がること。また、大きく広げること。
「眼下に━する景観」
物事を繰り広げること。また、繰り広げられること。
「激しい論争を━する」
「会長の命を受けて、海外で事業を━させる」
新しい方向に進展すること。また、進展させること。
「事件が意外な方向に━する」
密集した隊形が散開すること。また、散開させること。
数学で、多項式の積の形の式を、単項式の和の形に改めること。例えば
の類。
数学で、立体を切り開いて平面図形にすること。
「━図」
◆
「〜を
展開する/展開させる」では、前者が一般的。→品詞解説(名詞サ変動詞)
関連語
大分類‖伸びる‖のびる
中分類‖拡大‖かくだい
大分類‖進む‖すすむ
中分類‖進歩‖しんぽ













明鏡国語辞典 ページ 4243。