複数辞典一括検索+

てん‐かく【点画】━クヮク🔗🔉

てん‐かく【点画】━クヮク 漢字を構成する点と線。

てん‐がく【転学】🔗🔉

てん‐がく【転学】 名・自サ変学生・生徒が他の学校・学部に移ること。 「市内の中学校に━する」

でん‐がく【田楽】🔗🔉

でん‐がく【田楽】 農耕行事とともに行われた歌舞から起こり、平安中期から鎌倉・室町時代にかけて流行した芸能。田楽法師が笛・鼓・ささらなどを奏しながら舞い踊り、また高足たかあしに乗って軽業かるわざなどを演じた。 長方形に切った豆腐を串くしにさし、練り味みそを塗って焼いた料理。田楽豆腐。 「木の芽━」 豆腐・ナス・里芋・魚などを串にさし、練り味を塗って焼いた料理。田楽焼き。

でんがく‐ざし【田楽刺し】🔗🔉

でんがく‐ざし【田楽刺し】 田楽豆腐のように、先のとがったものでまん中を刺しつらぬくこと。いもざし。

てんか‐ごめん【天下御免】🔗🔉

てんか‐ごめん【天下御免】 だれにもはばかることなく、公然とできること。公認されていること。 「━の商売」

てん‐かす【天滓】🔗🔉

てん‐かす【天滓】 「揚げ玉」に同じ。→揚げ玉

てんか‐ふん【天花粉(天瓜粉)】テンクヮ━🔗🔉

てんか‐ふん【天花粉(天瓜粉)】テンクヮ━ キカラスウリの根からとったでんぷんを精製した白色の粉。あせも・ただれの予防などに用いる。

てん‐から🔗🔉

てん‐から あたまから。はじめから。てんで。 「━相手にしない」

てんか‐わけめ【天下分け目】🔗🔉

てんか‐わけめ【天下分け目】 天下を取るか取られるかの重大な分かれめ。勝敗の決まる重大な時期や場面。 「━の戦い」 「━の天王山」

てん‐かん【展観】━クヮン🔗🔉

てん‐かん【展観】━クヮン 名・他サ変広げて見せること。また、並べ広げて多くの人に見せること。展覧。 「美術館が印象派の作品を━する」

てん‐かん【転換】━クヮン🔗🔉

てん‐かん【転換】━クヮン 名・自他サ変物事をそれまでとは別のものに変えること。また、別の方向に変わること。 「方向が/を━する」 「発想を━する」 「━期」 「性━・配置━・気分━」 「〜を転換する/転換させる」では、前者が一般的。→品詞解説(名詞サ変動詞) 関連語 大分類‖変化‖へんか 中分類‖変換‖へんかん

明鏡国語辞典 ページ 4245