複数辞典一括検索+

てん‐し【展翅】🔗🔉

てん‐し【展翅】 名・他サ変標本にするため、昆虫のはねを広げて固定すること。 「━板」

てん‐じ【典侍】🔗🔉

てん‐じ【典侍】 明治以後、宮中の女官の最高位。 ◇一九四七(昭和二二)年に廃止され、現在では女官長が最高位。

てん‐じ【点字】🔗🔉

てん‐じ【点字】 視覚障害者が指先の触覚によって読解する記号文字。紙面に突出した点を一定の方式によって組み合わせたもの。

てん‐じ【展示】🔗🔉

てん‐じ【展示】 名・他サ変物品、特に作品や研究資料などを並べて多くの人が見られるようにすること。 「陶磁器を━する」 「━販売」 関連語 大分類‖指示‖しじ 中分類‖指示‖しじ

てん‐じ【篆字】🔗🔉

てん‐じ【篆字】 篆書体の文字。篆文。

でん‐し【電子】🔗🔉

でん‐し【電子】 素粒子の一つで負の電気量の最小単位を持つもの。エレクトロン。陰電子。 ⇔陽電子 電気回路やコンピューターで働く仕組みになっていること。エレクトロニック。 「━レンジ・━決済・━辞書」 ◇electronicの訳語から。

でん‐じ【田地】━ヂ🔗🔉

でん‐じ【田地】━ヂ 田となっている土地。でんち。 「━田畑」

でん‐じ【電磁】🔗🔉

でん‐じ【電磁】 電気と磁気。また、その相互作用。

でんし‐オルガン【電子オルガン】🔗🔉

でんし‐オルガン【電子オルガン】 電子回路による発振音を音源とする鍵盤けんばん楽器。ハモンドオルガン(商標名)・エレクトーン(商標名)など。

でんし‐おんがく【電子音楽】🔗🔉

でんし‐おんがく【電子音楽】 シンセサイザーなどの電子音響装置を使って作曲・演奏される音楽。狭義には、第二次大戦後、ドイツのシュトックハウゼンなどによって創始された音楽をいう。

でんじ‐き【電磁気】🔗🔉

でんじ‐き【電磁気】 電気と磁気。また、その相互作用。 電流によって生じる磁気。

てんじく【天竺】テンヂク🔗🔉

てんじく【天竺】テンヂク インドの旧称。 「唐から━」 やや太番手の糸で平織りにした白生地の綿織物。足袋たび・芯地しんじ・シーツなどに用いる。 ◇「天竺木綿」の略。初めインドから輸入したことから。 舶来のものであること。外国産。 「━芋」 「━鼠ねずみ」 「━牡丹ぼたん」 ◇他の語と複合して使う。

明鏡国語辞典 ページ 4253