複数辞典一括検索+
とう‐じん【党人】タウ━🔗⭐🔉
とう‐じん【党人】タウ━

名
政党に属している人。特に、官僚出身の党員に対して、その党生え抜きの人。




とう‐じん【唐人】タウ━🔗⭐🔉
とう‐じん【唐人】タウ━

名
中国人。また、外国人。異人。
「━の寝言(=わけのわからないことば。また、筋の通らない理屈をくどくどいうこと)」
◇主に江戸時代に使われた語。




とう‐じん【▼蕩尽】タウ━🔗⭐🔉
とう‐じん【▼蕩尽】タウ━

名・他サ変
財産などを使い果たすこと。




どう‐しん【同心】🔗⭐🔉
どう‐しん【同心】

名

自サ変
心を同じくすること。協力すること。また、味方すること。
「一味━」
円などで、中心が同じであること。
江戸幕府で、与力の下で庶務や警察の仕事に携わった下級役人。
関連語
大分類‖同意‖どうい
中分類‖賛成‖さんせい











どう‐しん【童心】🔗⭐🔉
どう‐しん【童心】

名
子供の心。
子供のような純真な心。
「━に返る」






どう‐しん【道心】ダウ━🔗⭐🔉
どう‐しん【道心】ダウ━

名
道徳心。良心。
仏教を信じる心。仏道に帰依きえする心。
「俄にわか━」
出家者。特に、一三歳または一五歳で仏門に入った人。







どう‐じん【同人】🔗⭐🔉
どう‐じん【同人】

名
同じ人。また、前に述べた、その人。どうにん。
目的や趣味を同じくする人。同好の士。どうにん。
「短歌雑誌の━になる」






どう‐じん【道人】ダウ━🔗⭐🔉
どう‐じん【道人】ダウ━

名
〔文〕
道徳を修めた人。有道の人。
仏門に入って得度した人。出家。
道教を修めた人。道士。
俗世間をのがれた人。世捨て人。








どうしん‐えん【同心円】━ヱン🔗⭐🔉
どうしん‐えん【同心円】━ヱン

名
中心を共有する二つ以上の円。




どうじん‐し【同人誌】🔗⭐🔉
どうじん‐し【同人誌】

名
主義・目的などを同じくする人たちが作品の発表の場として編集・発行する雑誌。同人雑誌。どうにんざっし。




とうしん‐せん【等深線】🔗⭐🔉
とうしん‐せん【等深線】

名
地図上で、水底の地形を表すために水深の等しい点を結んだ曲線。同深線。




明鏡国語辞典 ページ 4326。