複数辞典一括検索+
どうぶつ‐しつ【動物質】🔗⭐🔉
どうぶつ‐しつ【動物質】

名
動物体を組成している物質。たんぱく質・脂肪など。




どうぶつ‐せい【動物性】🔗⭐🔉
どうぶつ‐せい【動物性】

名
動物体に特有の性質や機能。
「━器官」
動物体から得られるものであること。
「━脂肪・━たんぱく質」






どうぶつ‐てき【動物的】🔗⭐🔉
どうぶつ‐てき【動物的】

形動
その人の性質・行動などが動物としての本能に基づいているさま。また、言動がけもののように粗暴なさま。
「━な欲望」
「━な勘が働く」




どう‐ぶるい【胴震い】━ブルヒ🔗⭐🔉
どう‐ぶるい【胴震い】━ブルヒ

名・自サ変
寒さ・恐怖・興奮などのために全身がふるえること。




とう‐ぶん【等分】🔗⭐🔉
とう‐ぶん【糖分】タウ━🔗⭐🔉
とう‐ぶん【糖分】タウ━

名
ある物質に含まれている糖類の成分。
甘み。
「この菓子は━が足りない」






とう‐ぶん【当分】タウ━🔗⭐🔉
どう‐ぶん【同文】🔗⭐🔉
どう‐ぶん【同文】

名
文章が同じであること。
「以下━」
使用する文字が同じであること。
「━同種(=使用する文字も人種も同じであること)」






とう‐へい【陶▽瓶】タウ━🔗⭐🔉
とう‐へい【陶▽瓶】タウ━

名
徳利とっくり形の陶製の壺つぼ。




とう‐へき【盗癖】タウ━🔗⭐🔉
とう‐へき【盗癖】タウ━

名
物を盗みとる性癖。ぬすみぐせ。




明鏡国語辞典 ページ 4345。