複数辞典一括検索+![]()
![]()
と‐かく🔗⭐🔉
と‐かく

副
漠然とさまざまな物事を表す。あれやこれや。なにやかや。いろいろと。
「━するうちに、その日になった」
「人のことを━批判する前に、自分のことを考えなさい」
そのようになりやすいさま。ともすると。ややもすると。
「寒くなると━遅刻者が多くなる」
あれこれの事情は別として。ともかくも。いずれにしても。
「━この世は住みにくい」
◆
「▼
角」「
左右
」とも当てる。

副
漠然とさまざまな物事を表す。あれやこれや。なにやかや。いろいろと。
「━するうちに、その日になった」
「人のことを━批判する前に、自分のことを考えなさい」
そのようになりやすいさま。ともすると。ややもすると。
「寒くなると━遅刻者が多くなる」
あれこれの事情は別として。ともかくも。いずれにしても。
「━この世は住みにくい」
◆
「▼
角」「
左右
」とも当てる。
とかげ【
▼蜥▼蜴
・
石竜子
】🔗⭐🔉
とかげ【
▼蜥▼蜴
・
石竜子
】

名
トカゲ目トカゲ亜目の爬虫はちゅう類の総称。
日本各地に分布する
の一種。体は細長い円筒形で、全長約二〇センチメートル。四肢は短いが、敏捷びんしょうに動く。体色は緑色を帯びた暗褐色。コバルト色をした長い尾は切れやすいが、すぐに再生する。にほんとかげ。
▼蜥▼蜴
・
石竜子
】

名
トカゲ目トカゲ亜目の爬虫はちゅう類の総称。
日本各地に分布する
の一種。体は細長い円筒形で、全長約二〇センチメートル。四肢は短いが、敏捷びんしょうに動く。体色は緑色を帯びた暗褐色。コバルト色をした長い尾は切れやすいが、すぐに再生する。にほんとかげ。
とか・す【溶かす(▽融かす)】🔗⭐🔉
とか・す【溶かす(▽融かす)】

他五
固形状・粉末状の物を液体にまぜ入れて溶液にする。溶く。
「砂糖を水に━」
「粉ミルクを湯で━」
「溶く」と似るが、「溶く」は粉末をどろどろの液状にする意にも。「小麦粉を水で
×
溶かす/
○
溶く」
熱や薬品で固形物を液状にする。
「溶鉱炉で銅を━」
「加熱したフライパンでバターを━」
「日光が雪を━」のように
物
を主語にしていう言い方もある。
金属の場合は「▼鎔かす」「▼熔かす」、雪や氷の場合は「解かす」とも。
◆「解かす」と同語源。
溶かせる

他五
固形状・粉末状の物を液体にまぜ入れて溶液にする。溶く。
「砂糖を水に━」
「粉ミルクを湯で━」
「溶く」と似るが、「溶く」は粉末をどろどろの液状にする意にも。「小麦粉を水で
×
溶かす/
○
溶く」
熱や薬品で固形物を液状にする。
「溶鉱炉で銅を━」
「加熱したフライパンでバターを━」
「日光が雪を━」のように
物
を主語にしていう言い方もある。
金属の場合は「▼鎔かす」「▼熔かす」、雪や氷の場合は「解かす」とも。
◆「解かす」と同語源。
溶かせる
とか・す【解かす(▼梳かす)】🔗⭐🔉
とか・す【解かす(▼梳かす)】

他五
乱れた髪の毛に
くしを入れてととのえる。とく。
「髪[頭]を━」
「解」は本来は結髪をほどく意に使う。

他五
乱れた髪の毛に
くしを入れてととのえる。とく。
「髪[頭]を━」
「解」は本来は結髪をほどく意に使う。
どか・す【▽退かす】🔗⭐🔉
どか・す【▽退かす】

他五
じゃまにならないように他の場所に移す。どける。
「机を━・して掃除をする」
「この車を━・してくれ」
どかせる

他五
じゃまにならないように他の場所に移す。どける。
「机を━・して掃除をする」
「この車を━・してくれ」
どかせる
明鏡国語辞典 ページ 4367。