複数辞典一括検索+

どく【毒】🔗🔉

どく【毒】 生命や健康に害のある物質。 「━が回る」 「━キノコ」 「中━・猛━」 害を与える物事。よくない影響がある物事。 「飲みすぎは体に━だ」 「目の━」 人の心を傷つけるもの。 「━を含んだことば」 「━舌」

毒にも薬くすりにもならない🔗🔉

毒にも薬くすりにもならない 害にならないかわりに役にも立たない。

毒を食らわば皿さらまで🔗🔉

毒を食らわば皿さらまで 悪事に手を出した以上、どこまでも続けていく。 ◇いったん毒入りの料理を食べたら、そこでやめてもそれを盛った皿までなめても同じこと、の意から。「食らわば」は、「食わば」ともいう。「食わらば」とするのは誤り。

毒を吐・く🔗🔉

毒を吐・く 毒舌をふるう。 「かわいい顔で━」

毒を以もって毒を制せい🔗🔉

毒を以もって毒を制せい 悪を滅ぼすために別の悪を利用する。 「もって」を「盛って」と書くのは誤り。

ど・く【退く】🔗🔉

ど・く【退く】 自五体を動かしてその場所をあける。 「ちょっとそこを━・いてくれ」 「じゃまだ、わきへ、━・いた、━・いた」 どける

どく【独】🔗🔉

どく【独】 (造) ただひとり。ただひとつ。 「━演・━自」 「孤━・単━」 他をかえりみず、ひとりだけで。ひとりよがり。 「━裁・━善・━断」 「独逸ドイツ」の略。 「━語・━文」

どく【読】🔗🔉

どく【読】 (造)文章などをよむ。また、よんで内容を理解する。 「━者・━破」 「愛━・購━・朗━」

とく‐い【特異】🔗🔉

とく‐い【特異】 名・形動 他と比べて特に異なっていること。 「━な形状の巻き貝」 「前例のない━なケース」 「日本に━な/の現象」 他と比べて特にすぐれていること。 「━な才能をあらわす」 ‐さ

明鏡国語辞典 ページ 4379