複数辞典一括検索+

とく‐ひつ【特筆】🔗🔉

とく‐ひつ【特筆】 名・他サ変そのことについて特に書き記すこと。 「━すべき事柄」 「━に値する快挙」

どく‐ひつ【毒筆】🔗🔉

どく‐ひつ【毒筆】 人を傷つけるために悪意をもって書くこと。また、その文章。 「━を振るう」

とくひつ‐たいしょ【特筆大書】🔗🔉

とくひつ‐たいしょ【特筆大書】 名・他サ変特に目だつように強調して書き記すこと。 「━すべき事実」

とく‐ひょう【得票】━ヘウ🔗🔉

とく‐ひょう【得票】━ヘウ 名・自他サ変選挙で候補者が票を獲得すること。また、獲得した票。 「━数」

どく‐ふ【毒婦】🔗🔉

どく‐ふ【毒婦】 人を傷つけ害する、邪悪な女性。

どく‐ぶつ【毒物】🔗🔉

どく‐ぶつ【毒物】 毒性をもつ物質。 ◇狭義には毒物及び劇物取締法に規定されているもので、医薬品・医薬部外品以外のものをいう。

とく‐ぶん【得分】🔗🔉

とく‐ぶん【得分】 〔文〕 もうけ。利益。 その人がもらう分。取り分。分けまえ。

どく‐ぶん【独文】🔗🔉

どく‐ぶん【独文】 ドイツ語の文章。 「━和訳」 ドイツ文学。また、ドイツ文学科。 ◇「独文学」「独文学科」の略。

とく‐べつ【特別】🔗🔉

とく‐べつ【特別】 名・形動他とはっきり区別されること。特に、他とはっきり区別して扱うこと。 「━な才能をもつ人」 「━の御高配を賜る」 「━に仕立てたスーツ」 「━割引」 特殊 他とはっきり区別されるさま。とりわけ。特に。 「今日は━寒い」 「━大きいシャツ」 《下に打ち消しを伴って》それほど。これといって。別に。 「━変わったこともない」 「廉価品といっても━安くはない」

とくべつ‐かいけい【特別会計】━クヮイケイ🔗🔉

とくべつ‐かいけい【特別会計】━クヮイケイ 国・地方公共団体で、一般会計とは別に設ける会計。国では、特定の事業を行う場合、特定の資金を保有してその運用を行う場合、特定の歳入をもって特定の歳出にあてる場合に限り、法律によって設置する。地方公共団体は、条例によって設置することができる。特会。 ⇔一般会計

明鏡国語辞典 ページ 4393