複数辞典一括検索+

年寄りの冷や水🔗🔉

年寄りの冷や水 老人が高齢にふさわしくない危ない行為や差し出がましい振る舞いをすることを、戒めたり冷やかしたりしていうことば。

とし‐よわ【年弱】🔗🔉

とし‐よわ【年弱】 名・形動 数え年で年齢をいうとき、その年の後半の生まれであること。また、その人。 ⇔年強としづよ 年下であること。

と・じる【閉じる】トヂル🔗🔉

と・じる【閉じる】トヂル 自上一 開いていたものが合わさって行き来ができなくなる。 「風でドアが━」 「カーテンが━」 「店のシャッターは━・じたままだ」 「貝のふたが━」 「まぶたが━」 ⇔ひら 続いていた組織や催しなどが終わりになる。 「本日をもって○○商店が━」 「昼前には会議も━」 ⇔ひら 《多く「━・じた」の形で》閉ざされた状態で他とのかかわりをもたない。 「━・じた社会[体系]」 他上一 開いていたものをくっつけ合わせ、空間を埋めふさいで行き来ができないようにする。 「門[戸棚・本]を━」 「段ボール箱のふたを━」 ⇔ける 目・口などの身体部分で、開いたものの両端をくっつけ合わせる。 「目を━・じて音楽を聴く」 「口を━」 続いていた組織や催しなどを終わりにする。 「本日でもって○○研究所を━」 「今日も定刻に店を━・じた」 「大会が成功裏に幕を━」 「○○協会が五〇年の歴史を━・じた」 「八〇年の生涯を━」 〔俗〕コンピューターで、プログラムなどを終了する。 「ファイルを保存して━」 ◆「綴じる」と同語源。 と・づ(上二)

明鏡国語辞典 ページ 4415