複数辞典一括検索+

とり‐え【取り柄(取り得)】🔗🔉

とり‐え【取り柄(取り得)】 とりたててすぐれたところ。長所。 「素直な点だけが━だ」

トリエンナーレ[triennale イタリア]🔗🔉

トリエンナーレ[triennale イタリア] 三年に一度開かれる美術展覧会。ミラノで開催される国際美術展が有名。

トリオ[trio イタリア]🔗🔉

トリオ[trio イタリア] 三重奏。三重唱。 スケルツォ・メヌエットなど、三部形式で書かれた楽曲の中間部。 三人で一組になっていること。三人組。 「━を組む」

とり‐おい【鳥追い】━オヒ🔗🔉

とり‐おい【鳥追い】━オヒ 田畑の害鳥を追い払う小正月の行事。子供たちが鳥追い歌をうたい、鳥追い棒を打ち鳴らしながら家々を回り歩く。 江戸時代の門付けの一つ。編み笠がさをかぶった女性芸能者が三味線を弾き、鳥追い歌などをうたいながら金品をもらい受けたもの。また、その人。

とり‐お・く【取り置く】🔗🔉

とり‐お・く【取り置く】 他五残しておく。取りのけておく。 「商品を━」 取り置き

とり‐おこな・う【執り行う(取り行う)】━オコナフ🔗🔉

とり‐おこな・う【執り行う(取り行う)】━オコナフ 他五行事・式典などを改まって行う。挙行する。 「慰霊祭[授賞式]を━」

とり‐おさ・える【取り押さえる(取り抑える)】━オサヘル🔗🔉

とり‐おさ・える【取り押さえる(取り抑える)】━オサヘル 他下一 押さえて動けないようにする。 「荒れ馬を━」 逃げようとするものをとらえる。 「すりの現行犯を━」 とりおさ・ふ(下二) 取り押さえ

とり‐おと・す【取り落とす】🔗🔉

とり‐おと・す【取り落とす】 他五 手に持っていた物を落とす。また、取り損なって落とす。 「うっかり皿を━」 「あせってバトンを━」 失う。なくす。 「一命を━」 気づかずに抜かす。 「出典の記載を━」

トリガー[trigger]🔗🔉

トリガー[trigger] 銃の引き金。 ある物事を引き起こすきっかけになるもの。 「議論の━になる意見」

明鏡国語辞典 ページ 4480